三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

道具も研究。

どうもどうも。
火曜日は火曜塾でした。
復習等に加えて、久々に越中の胡弓、そしてその他唄付け等々をさせていただきました。
唄付けは難しいですなぁ…でも楽しい。
唄いやすいような伴奏を心がけたいところです。


水曜日は水曜塾でした。
この日はお世話になっている楽器屋さんが見えられてまして、メイン三味線がカンベリ修理に出て行きました。
ついでにすっかりサブになってしまった黒水牛撥くんも、撥先修理に出て行ってしまいました。
来月くらいには、財布の中から何かが出て行くことでしょう。

弾いてて今更気づいたのですが、駒の高さって、ホントに微妙なんですねぇ。
通常2分9厘の駒を使っているのですが、外用の三味線に2分9厘は合わないんですねぇ…まったく弾きづらくて仕方がありません。
ハの具合って、影響が大きいんですね。
結局試した結果、外用の今の状態では2分6厘がぴったりのようです。
いやぁ、三味線って、微妙ですね(^^)

本日も、ど平日出演があるようなのですが、たまたま仕事がからんでて行けなくなってしまいました。
まぁ、本業ですからねぇ。
うん。


技術も研究、道具も研究。
尽きるところがありませんな。
とにかく、練習練習♪

絶賛研究中。

火曜日は、いつもどおり火曜塾でした。
童謡やら、こきりこ節やらのおさらいをやってましたか。
あと、六段に入った方、じょんがら新節のちょい難しいやつの合奏に入った方、さまざまでしたな。
なんだか火曜塾の人数が多くなりましたねぇ。
まぁ、自分も行っているのでなんともいえませんが(^m^)

あと、一緒に習ってる方が、来年大会を目指そうということで、撥打ちの特訓をさせられてました。
ので、そんな楽しそうなことは是非自分も、ということで、いっしょに撥打ちさせていただきました。

やはり手が早くなってくると、撥打ちも必然的に小さくなってしまいます。
そこでどうやってできるだけ大きな撥打ちができるかを、研究せねばなりませんな。
こればかりは、言葉では表現できませんものね。
体得してください。


水曜日は、いつもどおり水曜塾でした。
先週から、じょんがら旧節をやりはじめてまして、その続きであります。
以前テープだかなんだかで覚えてたのか、なぜか手を覚えておりましたので、非常に楽々です。
相変わらず皆様後撥スクイであたふたしていらっしゃいますが…
先週もいいまし…げふんげふん
踊り用の旧節でも後撥でスク…げふんげふん

この日はほとんど旧節だけでしたね。
その件については追記にて。

十日町小唄の大会も近いので、最近めっきり十日町の唄練習が増えてきましたね。
唄付けは勉強になりますし、楽しいですので好きです(^^)
三味線もただ弾くのではなく、唄を乗せるように、強弱やため、そんなところにも気を配るように気をつけてますよ。
そう考えると、深いですよなぁ。
これまた研究課題です。

県内ものも津軽ものも、まだまだやらねば。
より深くするために、練習練習♪

乱れっぱなし。

う~ん、仕事が忙しい。
うちの業界は、2、3、5月が忙しいのです。

火曜日は、出演がありました。
出演者は、師匠と自分の二人だけ。
夕方、師匠とともに某リゾート地のホテルへ。
いいところですねぇ。

お客様も全部で6名くらいと少人数でしたので、まぁ二人でちょうど良かったんでしょうかね。
曲目は、もちろんいつものやつでしたが。
二人だと、合わせやすいですねぇ。
同じ童謡でも、同期率が高いといいますか。
やはり合奏は、同期してこそなんぼの世界だと思いますので。

そんなこんな、いろいろやった後、三味線の説明やら津軽三味線の仕組みとか説明しだしてました。

師「失敗したらすみません、聴いてみてください。乱れ打ちです。」

来ましたなぁ、乱れ打ち。
まずは一段、そして自分の曲弾き。
途中から師匠が入り、最後で合わせて、また一段。

まぁまぁなんとか無事に終わったんじゃないでしょうか。
裏に入ったら、一の糸で合わせると自然に合わせられるみたいですね。
ふむふむ。

その後は、火曜塾でした。
胡弓を持っていかなかったので、久しぶりに三味線でこきりこ節を弾いたりしまして、意外に楽しかったですな。
両津甚句の唄付けもさせていただきましたか。
人の好きな速さを感じるのが、なかなか難しかったですなぁ。
このあたりは、慣れでしょうけども。


翌日は、なにもなく水曜塾でした。
なにやら突然、踊り用ではない、普通のじょんがら旧節を教え始めました。
後ろ撥ですくう不思議な曲に、皆さん戸惑ってました。

でも、踊り用でも後ろ撥ですくうんですけどね。
ま、いいですけど。

若師匠もいらっしゃいまして、曲弾きぐるぐるさせていただきました。
2回ほど番が回ってきたので、1回目は大会用に作った曲弾きを、2回目はまったく適当にといいますか、アドリブでやらさせていただきました。
最後に若師匠がやってるときに、

師「入って。」

ま、だんだん慣れてきましたよね。
入りやすく10のツボから。
そのうち新旧節で入ってやろうかと計画中。
しばしやってると、師匠も乱入。
3人で乱れてました。
なかなか楽しかったですな。
みんなで交代しながら入ったり出たりすると楽しいかもしれませんね。

そんなこんなの水曜塾でした。

今週末は、仕事が小忙しいさなか、出演だそうです。
白馬で。
もう、何も言うまい。

何はともあれ、普段やることはひとつ。
目標を持って、練習練習♪

現実を直視。

週末は出演がありませんでしたので、じめじめとうちで練習。
もっぱら曲弾きですよねぇ。

ここで、ちょっと勇気を出して大会のときの自分の演奏を確認。
お~、これこれ。





ぐはっ

ものすごい下手な人が、俺の順番のときに弾いてます。
誰が弾いてたんでしょうか、まったく。
よくこんな演奏で出てこれたな。



ええ、現実逃避はやめておきましょう。
う~んと…

なんだ、このツボは。
なんだ、この音合わせは。
なんだ、この撥打ちは。

かろうじて良かったのはテンポキープできてたことだけではないか…(TT)
うう~む。
やはり、基礎練習が足りてなかったんでしょうね。
来年は、せめて快適に聴けるように練習してまいります。
聴いていただいた方々、本当に申し訳ございませんでした。

はぁ…
ってなことで、地道に練習練習♪

いよいよ5月。

火曜日は、師匠所用につき稽古無しでした。
朝から晩まで、まぁ休み休みでしたが三味線弾きっぱなしでした。
やはり軽い撥のほうが腕の振りに自由が利いて扱いやすい気がします。
うう~む。

水曜日は、水曜塾でした。
曲弾きいっぱいさせていただきまして。
なんだかこう、いざ順番が来て弾くとあまりうまくできないのですが、みんなが雑談しているときだとうまく弾けるという不思議な状態。
あまり集中しないほうが、いい結果が出てる気がします。
てな訳で、当日はなるべくきょろきょろして、集中しすぎないようにしますね(^^)

なんだかんだ前日に弾きすぎたせいなのでしょうか、3回目くらいの曲弾きで2の糸、5回目くらいの曲弾きで1の糸が切れてしまいました。
「1の糸が切れるなんてのは…」
と、ふと思い出したりして。

軽い撥で曲弾きをしていると、
師「重い撥のほうで弾いてみて」

重い撥で弾いてみると、
師「…」

ん~と、どっちなんだろう…(^^;
まぁ、弾きやすいほうでやりますね。

そうそう、くまりんさんのHPでR-09の後続機種、R-09HRが発売されている事を知りました。
いやぁ、なんだか今のR-09に足りない機能が満載されています。
リモコンとかモニター用スピーカとか。
音質については現行機種で保証済みですし、まぁお勧めですよ。
欲しいなぁ…

とうとう5月になってしまいました。
あと2つ寝ると、本番ですね。
なんだか練習し足りない気もしますけど、まぁ今までの練習の成果の7割くらいは出したいところです。
残り少ないですが、練習練習♪

スポンサード リンク