週末は、所用にて出演お休みしました。
練習は、ちゃんとしましたよ。
木曜山篭りの際、曲弾きを練習していたのですが、昔買った良いべっ甲付プラ撥が思いのほか使いやすく、それでいていい音がしてる気がします。
ので、大会ではそれを使用してみようかと。
どうなんでしょうかねぇ…
軽めの撥のほうが、打ち込んでいる感がいいんですよねぇ…
まぁ検討してみましょう。
今度展示会とかあったら、良いべっ甲付の軽めの水牛撥でも試してみましょうかね。
なんだかんだあと1週間も切ってしまいましたね。
未だに納得のいかない完成度ですが…
ま、なるようにしかなりません。
リラックスして、練習練習♪
火曜日は火曜塾で。
稽古場に行くと、見慣れない方が。
なにやら、昔同じ流派のところで習ってた方で、お休みしてたけどもまた再開する、みたいな雰囲気の方でした。
まぁ、しばらくやってなかったせいなのか、だいぶ忘れていられたようで、師匠は基本の基本から教え始めてました。
まぁ、当然自分も一緒になって基礎練習。
大会間近に何をやっているんだろうと思ったけども、むしろ今だからこそ、基本が大事だと思いなおして練習。
ふむ、やはり忘れてることがあるなぁ…ためになります。
この日は曲弾きしませんでしたね。
まぁ実は、稽古に行く前1時間ほど曲弾き練習していたので、ぐったりしてたのでした(^^)
水曜日は水曜塾で。
目新しい曲はせず、ひたすら復習復習。
復習が大事なんです。繰り返し練習が大事なんです。
この日は心なしか、曲弾き時間を多くとっていただいた気がします。
他のみんなにも曲弾き指導。
やはりしっかりした間に入っていないと、曲弾きは聞き苦しいですよね。
なんだかこの時期になって、そんなに緊張というか、動揺しなくなってきた気がします。
慣れてきたのでしょうか、それとも入り方に一工夫したからでしょうか。
まぁともかく、この調子を保持しつつさらに上げて、本番に臨みたいと思います。
何はともあれ、やらなきゃうまくなりませんので。
とにかく、練習練習♪
土曜日は、毎年恒例となりました隣接市のさくらまつりに出演させていただきました。
三段~童謡(唄付)~十日町小唄(唄付)~津軽あいや節~津軽じょんがら節(唄)~津軽三下り
でしたか。ちょっと不確かですが(^^;
普段大会に備えていすで練習しているせいなのか、いすで弾くと非常に弾きやすいですね。
胴を置く位置とか、もう一回チェックしておきましょう。
太鼓は…ね。
がんばりましょう。
唄はなかなか、調子良さそうで(^^)
十日町の大会もありますし、がんばってもらいたいですね。
日曜日は、昨年も呼んでいただきました、年金の何かでした。
某日本一の唄い手さんに来ていただき、踊りつきでさまざまやりましたか。
三段~中節(唄)~津軽あいや節(踊・唄)~十日町(唄)~秋田甚句(踊・唄)~両津甚句(唄)~佐渡おけさ(踊・唄)~津軽じょんがら節合奏
アンコール
岩室甚句(唄)~米山甚句(唄)~童謡
と、なんだか盛りだくさんになってしまいました。
まぁまぁ、よかったんじゃないでしょうかね。
この二日間で感じたことが少々ありましたので、続きに記載しておきました。
やる気のある人は読んでみてくださいね。
なんだかんだ、一日1時間練習だとすると、大会まであと12時間しか練習ができませんね。
まぁ今更慌てても仕方ありませんので、この決めた手を弾き込む時間にしたいと思います。
他の人は、どんな手で来るんでしょうねぇ…聴いてみたいところですね(^^)
後悔先に立たず。
つまり、練習練習♪
火曜日は、火曜塾でした。
稽古場に入ると、長らくお休みしていた子が来てました。
頑張って欲しいものですな。
んで、童謡の復習やら、こきりこやら、じょんがら新節やら。
ついでに、曲弾きぐるぐるやってました。
先日の出演での反省を踏まえて、テンポはゆっくりめで。
1周目は、通常通りに演奏。
2週目は、少し手を変えてわかりやすくしたものを演奏。
そしたら2週目の終わり頃に…
師匠「た~んた~んた~んたた~ん」
ぎゃ!
突然の曲弾き参入。
あわてる自分。
途中から大会用ではなく、完全アドリブ合戦となってしまいました。
まぁ、これも練習ですかね。
師匠に相談すると、やはり2周目のわかりやすいヴァージョンのほうが聴きやすくていいとの事。
ふむふむ。
そちらの方向で進むことにしましょう。
水曜日は、水曜塾でした。
稽古場に着くと、曲弾きの練習をしている音が。
う~む、曲弾きブームですな。
いい傾向だと思います。
んで、一回曲弾きさせていただきました。
う~む、テンポはだいぶよくなったとは思いますが、やっぱり緊張とかあるんでしょうかね。
たまに音が出てないところがあったりして、非常によくないです。
しっかり練習しておきたいところです。
んで、週末の練習を少々したところで、若師匠登場。
そこからまた曲弾きぐるぐるを2周。
う~ん、なんか弾けないんですよねぇ。
なんだか撥が引っかかる気がします。
撥先が欠けてしまったのがいけないんでしょうかねぇ。
ま、多分なにかしら緊張してるんでしょうな。
緊張していない状態とは、ということを意識しておくことが大事なのかなと。
そのあと。
師匠「間さえちゃんと取っておけば、これからやるけど3人でもちゃんと合うんだよ。」
…
イ゙ェアアアア!
てなわけで、若師匠~自分~師匠という三味線乱れ打ちを突然やることになりました。
まぁ、アドリブですから簡単な手だけで済ませましたが…
いつものこととはいえ、突然だとびっくりしますねぇ。
練習後の話によると、師匠はどうやら骨折しながらも大会に出場する様子です。
でも、当然しっかり弾くことは無理なので、出場して少しだけ弾いてやめるようですね。
出場することに意義があると。
ふ~む…無理しない程度に頑張ってもらいたいですな。
なんだかんだあと2週間ですか。
後悔しないようにしっかり練習しときたいものです。
がんばって、練習練習♪
火曜日は、火曜塾でした。
まぁ、復習が基本でしたが、唄付けもさせていただきました。
やったのは、童謡一式、十日町小唄、越中おわら節、正調生保内節とかでしたかね。
んで、稽古が終わりかけたそのとき、
師「じゃ、一段やって、曲弾き。」
そりゃまぁ、油断してました。
最近ようやく人前に慣れてきましたよ。
でも、まだまだ実力を出し切れてない感じです。
頑張りましょう。
水曜日は、水曜塾でした。
週末の出演の練習等をしてましたか。
あと、秋田荷方節とか。
休憩時間、出演のときの話とかしながら、いざ稽古再開。
おもむろにたい焼きをもうひとつ食べ始める師匠。
師「さ、準備して練習はじめるぞ~(もぐもぐ)」
うう~む、いい感じですね(^^)
曲弾きも、数回させていただきました。
一回目は割と調子よく弾けた気がしましたが、二回目は…うまくいきませんでしたね。
頑張りすぎましたかねぇ…
やっぱり力が入りすぎちゃうのが気になります。
何かしらのリラックス法を編み出しておきましょう。
すべての基本は練習です。
うまくなる近道は、練習です。
つまり、練習練習♪