三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

さらに増加。

火曜日は、火曜塾でした。
始めて間もない方々と、撥打ちとか、さくらとか。
いやいや、こういう練習をさせてもらえるのが、火曜塾のいいところですね。
微妙なツボのずれ等、普段気づけないところに気づかせてもらえます。
とりあえずさまになって、曲をやるようになってからでも、また戻ってくるべきところですね。


水曜日は、水曜塾でした。
稽古場に着くと、正調生保内節をやってました。
なんだか使うツボが少ないからいいとかなんとか。
レパートリー増加計画ですな。

次は…越中ですね。
なんだか最近、胡弓の音がでかくなってきた気がします。
うまくなったのか?駒の位置がおかしいのか?
よくわかりませんが、いい音っぽいので良しとしましょう。
しかし高いところのツボに行くと、ぎぎぎぃ~ってなってしまいますね。
力の入れ具合に注意です。

次に…珍しいことをしてました。
あいや、一人弾きかける4名。
唄い手さん、ぐったりしそうですが…やはり、練習になりますね。
しかし師匠…なんでこんなに違うのかってほど、何か違いますな。
数やらないとやはりだめなんでしょう。
がんばりましょう。

なんだか、ただでさえ多い出演がもう2つ増えたようです。
ある土曜日なんかは、過去最多4つの出演が重なる予定です。
そして、俺は仕事もあるようで。

俺「あぁ、その日は俺、仕事がありますねぇ…」
師「…(驚いた表情)」
俺「…」
師「…(悲しそうな目)」
俺「仕事休みます」
師「そうしてくれる?(満面の笑み)」

というわけで、腹痛が予約されたようです。

ま、がんばってこなしていきましょう。
そのために、練習練習♪

やっぱり動かね。

火曜日は地震のため?お休みでした。

昨日は水曜塾でしたな。
三味線も越中おわら節の練習をし始めておりました。
9月のなんかで越中の踊りをやるらしく、その地方をやるような雰囲気ですな。
ま、何とかなると思いますよ。きっと。

その他、普段練習し忘れそうな曲をいくつかおさらいしておりました。
なんだか8月から出演がいっぱいあるようでして…嬉しいことです。

しかしまぁ…
左手って、どうやれば動くんでしょうね。
ふぅ…

はてさて、地道に練習練習♪

ちょいちょい。

昨日は水曜塾でした。
師匠は遅刻してくるっていうことでしたので、弟子同士でみっちりと自主練習。
そして、師匠登場。
金曜日の出演に向けた練習を開始いたしました。

ところで当初、今週金曜日の出演は、越中おわら節をやってみようとのことでしたが...最近越中という言葉を聞きませんな。
と思っていたら、予定する唄の曲は、笹だんご節、十日町小唄、花笠音頭、おぢゃれ節ということになりました。

...え~っと。

花笠音頭って、唄やったことない気がしますけど...
いいんでしょうかね。
ま、いいんでしょうね。
師匠クオリティですよ、いわゆる。
なんだかんだでうまくいくでしょう(^^)

今週末は、師匠の会の発表会ですので、最前列でまた出演者にプレッシャーを与えたいと思います。
にやにやしながら、練習練習♪

効率。

なんだかやる気の出ないこのところ、皆様におかれましてはどのような撥打ち訓練されていらっしゃいますでしょうか。

今週火曜日(つまりは本日)、練習がありません。
自宅練習にいそしみましょう。

最近ですが、ちょっとした裏技をすることによって、わりとスムーズに手が動きます。
ただ、本来のやり方ではないと思うため、それで練習していいか悩むところでもあります。
でも往年の手の動き以上のものができるので、気分的には良いところです(^^)
こんどこっそり師匠に尋ねてみましょう。
ダメっていわれそうですけど(^^;

しかし…うまくなりたいです。
もちろんうまくなるには練習するしかないんですけど、やっぱり良い練習をしないと効率も悪いですよね。
たとえば、何か目標を定めて練習すると効率がいいです。
たとえば、何か指摘されたところを気をつけて練習すると効率がいいです。

なんか、ちょうどいいところがすっかり抜けています。
それで少し悩んでいたります。

ま、なんとかなるか。

だらだらと、練習練習♪

独奏状態。

火曜日は、火曜塾でした。
胡弓ひとり弾きを交代でしたりしてましたか。
あと、地道な撥打ちやらツボの練習。これがなかなかためになるというか、練習になるのですよ。
おかげで少しは調子がいい気がしますもの。ええ。
やはり継続が大事ですな。

尺八の方が来てくださいまして、こきりこ節とか、花笠唄付けとかやってました。
尺八が入ると、ぐっと本格的に聞こえますな。ふむふむ。


水曜日は、水曜塾でした。
初めての人やらなんやら、人がいっぱいでした。
ここでも胡弓の練習をさせていただきました。
一人で胡弓やってても、なかなか続けられないのですよ。
ありがたいことです。

唄い手さんが来てくださいましたので、中節やら、あいや節やら、唄付けさせていただきました。合奏で。
ひとり弾きも大事ですよ。


やはり、最近火曜水曜の役割が逆転しているような気がします。
ま、両方行っている自分にとっては関係ないですけどね。
どっちかにしたほうがいいのかなと少し思ってみたり…はあまりしませんが(^^;

追いつかれる気配がまったく無いですが、練習練習♪

スポンサード リンク