火曜日は、稽古でした。
基本の撥打ちとか、気をつけてやってみたりしてました。
先週購入した二分九厘の駒なんですが、ぜんぜん鳴りません。ってか、鳴らせません。1曲終わると、ぐったりします。
打ち方が甘いんだと思われますので、練習してみましょう。
あと、胡弓練習しました。
なんだか高いツボのところがちゃんとキーキー言わずに鳴ってました。
でもやたらと引っかかったり、音が出づらかったりしたので、松やにを塗りたくってみましたよ。
水曜日は、稽古でした。
正調生保内節がいつの間にか忘れ去られ、秋田甚句が開始されました。
まぁ、正調生保内節は藤本の譜面の手と似てますから、きっとみんな予習してくることでしょう。
秋田甚句は…耳コピーしやすい曲でしたよ。ネットに転がってましたし。
自主練習も大事です。
あと、胡弓練習しました。
前日塗りたくった松やにが効いたのか、やたらと音が出ております。
ふむ…研究の余地ありですな。
非常に気持ちよく練習ができました。
9月の終わりに、隣の町内の演芸会みたいなので、越中おわら節をやってみるようです。
そのときは胡弓をやるようなので、少し気合を入れて練習してみますか。
いろいろ試してみて、さらにいい音を目指しましょう。
はてさて、練習練習♪
火曜日は、火曜塾でした。
基本を繰り返し繰り返し練習。
やっぱり基本が大事です。
前撥の音に気をつけながら、さくらを弾いてみたりしてました。
水曜日は、バーゲンセールでした。
ごひいきの楽器屋さんが稽古場にいらっしゃいまして、糸巻き調整等してくださってまして。
そこに自分が登場しまして。
溜まっていた支払をいたしまして。
べっ甲のいいプラ撥を見せていただきまして。
師匠のところに持って行きまして。
「曲弾きするにいいねぇ」
「ここに金額が書いてあるけど、いくらになるか聞いてみたら?」
聞いてみまして。
二分九厘の駒もつけて改めて聞きなおしてみまして。
ふむふむ。
購入しまして。
きっと、陰謀です。
でも、いい音のする撥です。やはりべっ甲がいいんだろうなぁと。
前撥がぴっちりと気持ちよく入ります。
唄付けもこの撥向いてるんじゃないかなぁ。
さてさてその後の練習中に、師匠が紙を出してきまして、
「出演に参加できるところにチェックを入れてみて。」
といって、みんなに見せていました。
まぁ、既に全員のところにチェックが。
相方さんのところにも、既にチェックが。
備考欄を一瞥すると、「さんさ時雨」の文字が。
「あの子、さんさ時雨唄うかな?」
(のぶやま訳:あの子、出演のときまでにさんさ時雨が形になるかな?)
「あの子、来週の水曜日、練習にくればいいのに」
(のぶやま訳:あの子、来週の水曜日の稽古に参加してもらって、出演の練習したいな。)
う~ん、やはり素敵な師匠です。
ある意味、こうみんなを引っ張ってくれる師匠ですよね。
ついていくためにも、練習練習♪
いやいや、出演が無いとネタがないですな。
というわけで、休日は練習してました。
正調生保内節を仕上げたり、紅花摘唄に手を出してみたり。
どっちも簡単なようだけども、やはり曲の持ってる間とか雰囲気が難しいですなぁ。なんか違うような気がします。
お手本探して近づけるように心がけましょう。
津軽ものは…最近少しだけよされ節の唄の中をやってみるだけやってみたりしてました。
やはり唄を知らないと無理だろうなぁって実感。
でも、弾き応えのある唄です。
ぜひ五大民謡の唄付けがらくらく弾きこなせるようになりたいものです。
ま、へっぽこ曲弾きもやってますよ、毎回。
あと、胡弓もちゃんといじりました。
しっかり高いツボでも音が出せるように、綺麗なビブラートができるように、音と音の間が不自然に空かないように、大きな弓で弾けるように。
ひたすら越中、越中でした。
やることいっぱい、時間僅少。
限られた時間の中で、練習練習♪
火曜日は、火曜塾でした。
地元の祭りのおはやし指導等で遅くなってからの到着。時間が少なかったですな。
やったことは、ごくごく基本の撥打ち、さくら。
基本が大事なんですよ。
三味線がうまくなるコツって、最終的には撥打ちとか、正確なツボなんだろうなって思います。
師匠いわく、プロ野球選手だって、キャッチボールから始めて何たらこうたら。キャッチボールが下手な選手はいないと思うよ。だそうで。
そういわれてみればそうですね。
さすが師匠、いいこといいますね。
水曜日は、水曜塾でした。
地元の祭りのおはやし指導を早々に切り上げて、ほぼ通常時間に到着。
到着すると、正調生保内節が聴こえてきました。
準備してると、終わりました。
そのまま、一切触れられることはありませんでした。
きっと、もうできることになっているんでしょう。
ま、ほとんどできるんでいいんですけど。
んで、近々の出演のための練習を少々。
左手が…ふぅ。
最近、左手首にものすごい疲労感が残る気がします。
やはり、腱鞘炎なんでしょうかねぇ…いやだいやだ。
なんでこんなになったのでしょうか。
できれば去年の秋ごろにもどりたい。うひょ~。
ま、現実的にはそんなことも言ってられません。
もう一度フォームから見直してみましょう。
基本が大事、練習練習♪
いやはや、早いもので今年も8月になりましたな。
あっちぇ~ことこの上ないです。
さて、先週末は相方さんのおばあちゃん家にて演奏をしてまいりました。
やったのは、えっと。
さまざまですね。
なんだか、えらく喜んでもらえたようでよかったよかった。
そして昨日は火曜塾。
やはり基本練習がいちばんためになるというか、実力を伸ばしてくれる気がします。
あ、ついでに稽古場の近所の唄い手さんという方がいらっしゃって、演奏を見ていかれました。
それと、胡弓でさくらに挑戦いたしました。
結果は。
いやぁ、まぁ、ね。
大変です。
練習しましょうね。
最近地元の祭りのおはやし指導にてなんだかんだバタバタしております。
そんななかでも、練習練習♪