三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

充実した週末。

え~と、土曜日はアルバイト的出演してきました。
なんだかお客様がほとんど聴いていらっしゃらなくて、大変気楽に演奏できました(^^)
いいんだか、わるいんだか。
気持ちが楽だと、演奏もわりとうまくできるもので...因果なものです。
師匠からいただいた、いつもと違う2の糸を使ってみたのですが。
なんだか良い音がする気がします。さすが絹糸。
でも、ちょっと減りが早いかもなぁ...ほつれてきてる気がします。
本番用にはよさそうです。
ま、しばらく使ってみましょう。

んで、日曜日。
相方の唄い手さんと秘密練習(まぁ公開してますが)。
合わせた曲は...
  • 川口小唄
  • 十日町小唄
  • 佐渡おけさ
  • キンキラキン
  • シャンシャン馬道中唄
  • 南部俵積唄
  • 外山節
  • 長者の山
  • 新潟笹だんご節
  • 米山甚句
  • 両津甚句
  • 新潟小唄
  • 上州小唄
  • 宮津節
  • 安田甚句
  • 広島木遣り音頭
  • 尾鷲節
  • おてもやん
まだあったような...
俺のできていない曲までやったりして。
非常に楽しい唄付け練習でした(^^)v

安田甚句は、やったこともなければ曲も知らなかったのですが...
相方さんの口三味線から音を拾いまして...
「ま、甚句だし、こんな感じ?」
てな感じで。
米山甚句は...唄い手さんの唄をよく聴いて、三味線をぺろんぺろん弾かないと合わないようですな。

そういえば、曲弾き練習してなかったような...
ま、それはいつでもできますからね(^^)

津軽も、県内ものも、西ものも。
つまりは、練習練習♪

火曜塾で。

昨日は火曜塾でした。
師匠は、「三味線の技術は撥打ちが大事だ」と、常日頃からおっしゃっております。
まぁ、俺もそれには納得して練習しております(^^)

右手の技術は、なんとなく上がってきたかなぁと自己満足中…なんですが。
なんにしろ、左手が思うように動かない。
なんででしょうなぁ…
たぶん力の入りすぎとか、小指の捌き方とかのせいなんでしょうけど。
昔録音した秋田荷方節を聴くと、ちゃんとできてる(風味)なんですが…今はうまくいかぬ。

う~ん…

スランプは、どうやらまだ脱出できていない様子。

うちに帰ったら、荷方節の練習でもしようか。
ま、やはり練習練習♪

スランプ?

いやぁ、大変でした。
左手が、ぜんぜんスムーズに動かなくて…
でも、ふとしたことで復活してみたり。
左手に力が入りすぎてたんですねぇ。
なんでも、気持ちの問題なんですな。
うんうん。

大会のCDとかをいっぱい聴いていたんですが、やっぱり皆さんミスがないですなぁ…厳密に言えば「少ない」なんですが。
うまい人の曲を聴くのは、とても練習になるのですが。
やはり、焦りというのも感じてみたり。
左手が動かなくなったもの、そのせいな気がします。
分不相応ではありますが(^^;

左手が多少動くようになったのですが、今度は秋田荷方節の左手が微妙に動かなくなってたりします。
これは…練習不足かな。
曲弾きばっかり練習していたからだと思われます。
レパートリーをまんべんなく練習するのも大事ですね(^^)
忘れてしまうことも予防できますし。

なんにしろ、丁寧に一つ一つの音を確実に出していくのが大事なんだと再確認したわけなんです。
ごまかしごまかしで弾いてるうちは、きっとうまくならないのでしょう。
しっかり録音して、粗探しします。

曲弾きのなかで、詰まらずに弾くっていうのも大事ですよね。
出演は一発勝負、弾きなおしなんてできないんですから、一回失敗したら始めからやり直すとか。
さまざま考えながら効率的な練習を試しましょう。

まぁ、練習練習♪

祝!

昨日は、日本民謡協会主催の民謡民舞新潟県連合大会とやらが柏崎市でありました。
懇意にさせていただいている唄い手さんも成年の部に出場いたしまして。

部門優勝されました。

おめでとうございます☆
なんだか、来年東京の大会に出るようなんですよ。
先方の会の都合がつかないようでしたら、是非伴奏に狩り出していただきたいですな(^^)

う~ん、俺もがんばらなきゃなぁ…

負けないように、練習練習♪

唄付けたのし。

火曜水曜と、師匠の下で練習日でしたよ。
珍しい唄やってました。
川口小唄。
師匠の地元の唄でございます。
なんとなくめろで~が気に入りまして、たまに口ずさむ有様です。

水曜日、お世話になっている富山の三味線屋さんが、師匠のところへいらっしゃってました。
俺の預けている中棹ももってきてたので、もしや...と思ったのですが、修理の度合いの確認でした。
ま、近々新品同様になって返ってくることでしょう。
楽しみ~☆

今週末は、珍しく出演がないですねぇ...
ま、たまにはいいです。

最近、唄付けが楽しいです。
その曲の持っている間。
唄い手さんの唄いやすいテンポ。
そういったものを考えながら弾いていると、楽しくてニヤついてしまいます(^^)
う~ん、唄い手さんがいるっていうのは良いことですなぁ☆
もちろん曲弾きも忘れておりませんが。

仕事しないで練習したいと危険なことを思い始めた仕事中です(^^;
さて、練習練習♪

スポンサード リンク