三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

週末の出演。

週末はトリプルでしたね。
アルバイト~長岡~地元。

長岡の出演のとき、前回の弘前大会C級入賞者の三味線弾きの方がいらっしゃいまして、その方が師匠と面識があったらしく…

拉致


して、地元の出演に連行してました。
車中、いろんな話に聞き耳を立ててみたり。

ええ、あっしはかなりの人見知りですから、あまり話をできなかったのです。
今度会ったら勇気を出してお話じゃ(^^)


んで、今回の出演には、懇意にさせていただいている唄い手さんを連行していったわけです。
なかなかそつなく唄っていたのではないかしら(^^)
これからもいろんな舞台に連れて行って鍛えてみようかと計画中。
師匠と二人で洗脳しなければ( ̄ー ̄)ニヤリッ

地元の方の出演のとき、時間の都合上唄付けの曲が1つだけになったのです。
んで、十日町小唄を唄う事になっていたのですが…
いざ弾き出すと…
三味線上で、佐渡と十日町が合併してまして。
ま、あっしが間違ったんですけど(^^;
人の話はしっかり聞かないとだめですね。

曲弾きもがんばってますぜ。
演奏~録音~試聴~落胆~練習
のループ。
いやぁ、録音機大活躍。
三味線を弾ける時間がほしいです。

あ~、練習練習♪

テンポの考察。

今週は火曜塾にもいってみたのです。
高い調子の演奏が増えることを予測して、かせをつけて練習。

気分は初心者でしたよ(普段でもうまくないですけど)。
気分が悪くなる素敵な演奏でした。
練習しなければ。
てか、中棹買ったから、それでいいか(^^)

昨日は水曜塾だったですね。
珍しく三下りを進めておりましたね。太鼓のところまで。
若師匠が、新婚旅行から戻られまして、お土産などをいただきましたよ♪
相変わらず良い音を立てていましたなぁ...負けないように(レベルが違うが)がんばりますぜ。

今回は、テンポの考察。
三味線の曲弾き...まぁ、とりわけ津軽ものは、テンポが速いほうが一般受けしますな。
だからといって、単純にテンポだけ速くしちゃうと、ツボがぐちゃぐちゃになってしまいますし、撥打ちも雑になってしまいます。
やっぱり、テンポを速くするのであれば、その分しっかりした基礎練習をつまねばならんのです。
速さだけを追い求めても、見事な演奏にはならないんでしょうねぇ...

大会となると、また話は別みたいですね。
弘前は、どっしりとした演奏が好まれるっていいますし、金木はテクニカルな演奏が好まれるとか。聴いた話ですけど。
う~ん...

ま、どちらにしろツボや撥打ちミスをしているようじゃだめだってことでしょうか。
うんうん、だめなんです。

自分の演奏を客観的に聴いてひとつずつクリアしていくのが、結局のところ上達への近道なような気がします。

つまり...練習練習♪

どだばどだばた。

う~ん、さまざまあった連休でした。

16日、でっかい体育館で地区の敬老会があった気がします。
おぢいさま、おヴぁあさま、まぁ大量にいらっしゃいました。
音あわせはしっかりやりましょう。

その後、アルバイト的結婚式。
曲弾きは、自分のペースでやらないと大変なことになります。

その後、師匠の同窓会。
移動時間2時間、演奏5分くらい?

17日は、強行スケジュールと命がけの移動で、たくさん練習させてもらいました。
ありがと~☆これからもよろしく♪♪

18日は、プロ志望の唄い手てか、三味線弾きてか…の方と一緒に、敬老会2件いってまいりました。
う~む、さすが師匠の師匠の内弟子だった方…ばしんばしんとぅんとぅん、良い音がしていらっしゃる。がんばらねば。
唄い手さんが、MCうまいと助かりますなぁ…音あわせとか。
お話も練習してもらうとするか…( ̄ー ̄)ニヤリッ


18日の朝、ヤフオクで落札した中棹が届いたのですよ。
写真がちょいと見づらく、28,000円で落札できた品なのですが。
寝ぼけ眼で箱を空けたら。

ぱかっ。
紅木トラ目


床にドン。
綾杉胴


チョップ、チョップ。
金ほぞ二本溝


とてもいいものが、たいへん安く買えました♪
いやぁ、さっそく修理に出しましたよ。楽しみですなぁ(^^)

ま、プロ志望の方に負けないように地味な撥打ちと、ペース作りを心がけなければ。
練習練習♪

出演追加。

昨日は水曜塾でした。
16日、師匠の同窓会みたいなのがあるらしく、そこで出演が決まりました。
師匠の家から三味線を回収して、現地へ向かい出演、その後、師匠の家に三味線を置くという、きわめて奴隷的な出演です。
出演はうれしいから全然いいんですけどね(^^)

最近、ヤフオクにて細棹を物色中。
たまに掘り出し物的な良い棹があるんですが…中途半端な高額になって断念したり。まぁ、気長に探しますかね。

立て込んだ出演計画のせいか、練習が出演用になってまいりました。
レパートリーの強化になって嬉しいのですが。
…まぁ、新しい曲は自力で覚えるのが一番でしょうから、がんばりまっせ。

魚沼松坂…わかんね~(^^;
早く唄い手さんと合わせてみないとどうにもなりませんな。
ぉ~い、こりゃこりゃこりゃ♪

あ、曲弾きの練習もしなくちゃ…(^^;
やること盛りだくさんです。
練習練習♪

魚沼松坂。

んと...

8日、運転手してきました☆
ご一緒させていただいた方々は、笛奏者の狩野先生、三味線奏者の福居先生、プロデューサの長田さん、師匠と俺の計5名。
いやぁ、芸達者さんは、礼儀も正しいし、気配りもするし、すごいなぁと関心。
まぁ、本来は気配り関係は俺の仕事なんでしょうけど...圧倒されてました(^^;
いろいろお話が聴けてうれしかったっす。
師匠はお酒飲めないのにがんばってました。二人になったら、「今日俺はがんばった」って、自分で自分をほめてました(^^)車中でぐ~ぐ~いってましたし☆

最近、魚沼松坂の音源を入手できましたので、一生懸命練習中。
とりあえず、間奏部分の三味線を譜面に起こして。

...んと。

間が、間が~

4分の2拍子じゃないのか~!!1拍目ですくうな~!!
と思いきや、終わってみるとぴったり合って...
ほ~い、こりゃこりゃこりゃ。
魚沼の民謡、おそるべし。
なんとか大体理解したつもりですが...

ちなみに唄の伴奏部分は、適当だそうです。
うーむ、優しくないですな。
とりあえず丸ごと譜面に起こしましょうか。それとも適当に...

師匠も言ってましたが、津軽ものも大事だけど、地元のものをしっかりやらなければならんのです、民謡する人々は。
微妙な佐渡おけさの間、やる人のいない小千谷おけさ、なんだか訳のわからない魚沼松坂。
ぜひ県外の人が真似できない三味線に仕上げたいと思いまする。
うむ、唄い手さんにがんばってもらいますかね(^^)

というわけで、練習練習♪

スポンサード リンク