三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

出演いっぱいの予感。

火曜日は、火曜塾の前に出演がありました。
極少数での出演。
まぁまぁうまくいったように聴こえつつも、反省点だらけの出演でもあり。
しっかりやります。


んで、火曜塾です。
なんだかやたらと人数が多く、びっくり。
やったのは、それぞれ基本のやつとか。
すっかり胡弓を持っていき忘れておりまして、久しぶりに三味線みっちりやりました。
簡単な曲ほど速くなりやすいので、しっかりテンポを意識して弾きましょう。


水曜日は水曜塾で。
唄い手さんが2名ほどいらっしゃいまして、ぷち唄付け祭でした。
唄付けは、間ですよねぇ。ほんとに。
唄い手さんが唄いやすそうな所に音を置く感じだといいような気がします。
唄をよく聞きながら、落ち着いてやりたいですね。


今週末から10月の終わりくらいまで、週末が出演で立て込む予感です。
ま、殆ど敬老会ですけども。
今のうちにしっかり練習しておいて、無様な姿を見せないように頑張りましょう。
てなわけで、練習練習♪

無様。

このお盆は、出演の非常に多いお盆でしたね。
14日は、ちょいと遠くのリゾート地にて三味線のみの演奏2ステージ。
合奏のレパートリーをほぼ演奏しましたか。

やはり、余裕といいますか、間がないと大変なことになりますね。
特に顕著に出たのが、秋田荷方節。
速くなると、急にゆっくりにはできない曲ですので、落ち着かなければなりません。
あわててしまうと、ね。あれですから。
むしろ2の糸を後ろ撥気味で叩くと、秋田もの風味が出るのではないでしょうかね。
ま、急には出来ないですけどね。

14日夜は、お世話になっている唄い手さんの、地元の演芸会みたいな。
前半はプロの歌手の方が、酔っ払いさんのセクハラ的なことを受けている風でした。
後半は自分達の出演でして。
普段やらないような大漁唄い込みとか、唄付けさせていただきました。
そして久しぶりに、人前で一人で曲弾き。

うううう~ん…
1の糸の高いところが…ツボが…あうあう。

これは、やばいですよ。
でもまぁ、音の強弱を駆使して、若干の見た目も工夫して、拍手をいただくことが出来ました。
しかし、自分の精神状態はぼろぼろに。
へこみつつ岐路につきましたとさ。


15日は、師匠の町内の近所の演芸会に。
久しぶりに若師匠が一緒に出演です。
大漁唄い込みや花笠音頭の太鼓をお願いしたのですが、いやぁ、太鼓があると曲がしまりますね。
太鼓の勉強もしてみたいと思ってしまった今日この頃です。

唄い手3人がかりで進めていた出演ですが、問題が数点。
・三階節の手をすっかり忘れて、無様。
・調子が変わる唄での調弦の仕上がりが、無様。
・曲弾きが、無様。

曲弾きは、前日の失敗を踏まえて1の糸のツボに神経を遣ったので、わりと1のあたりは良かったのですが、2と3の9~10あたりとか、16チリチリとか、粗雑でした。
最後までしっかり気を遣った演奏が出来るよう、がんばります。


予習復習って、やはり大事ですね。
唄付けも曲弾きも音合わせも、数やらないと出来ませんね。
無様な姿を見せぬよう、練習練習♪

ぷらん・どぅ・し~。

今週から稽古日が火曜日に戻りましたね。
てなわけで、火曜日は火曜塾でした。
翌日が出演のため、大人数で出演のための練習をいたしました。

う~む、出演はありがたいんですけど、ねぇ…
なんかこう、ゆっくり新しいことをしてみたりしたい気もしたり。
まぁ、贅沢な悩みかな。
復習も大事ですしね。


水曜日は、出演が入っておりました。
相方さん体調不良により、急遽師匠に唄い手さんを探していただきました。
ありがとうございました。

三味線的には今回は出来が悪かったと思います。
やはり音合わせとか、テンポキープとか、そういった基本的なところが未だ出来きれてない気がします。
テンポキープは…まぁ、あれですけど。
音合わせは、やはり出演して、失敗して、反省して、練習することでうまくなるんじゃないですかね。
どれか一つかけると、進歩はきっと無いですよね。
ぷらん・どぅ・し~です。


なんにしろ、練習ですよな。
やることが大事です。
がんばって、練習練習♪

めっきり。

んと、月曜日は月曜塾でしたっけ。
胡弓を弾かせていただいたり、両津甚句の唄付けをさせていただいたり。
あまり津軽ものやりませんでしたね。
ちょっとうずうずしてたような気がします。


水曜日は水曜塾でしたっけ。
小千谷甚句なんて一生懸命やってましたね。
自分は小太鼓をさせていただきました。
単純なんですけど、踊れるような間で叩かないと、へんな曲になっちゃいますよね。
かといって、三味線はばちばち叩くものでもないので、ほどほどに。

そのほか師匠の胡弓を借りて越中とかやってましたか。
人の楽器って、弾きづらいですなぁ…


木曜日は、ぷち出演がありました。
やはり、ある程度のスピードが無いと一般の方のうけはよくないですな。
もちろん練習をしないと出来ないんですけどね。


最近、稽古でめっきり曲弾きをやらなくなりましたね。
大会がかなり先だからでしょうか。
まぁ、その分家で練習することとしましょうか。

継続は力なり。
三味線と触れている時間を多くとっていきたい今日この頃です。
はてさて、練習練習♪

平日出演2件。

月曜日は、出演がありました。
しかも、平日にもかかわらず2件。
出演者は師匠含め4名。
少数精鋭で参りました。


1件目は、外国からこられた方々の何かで。
久々の太棹で、なんとなく気分良く叩けました。
たまたま良く響く会場でしたので、ちょっとうまくなったような気分。
気分良く弾けるってのは、いいですね。

2件目は、エコ的な何かの出演で。
これまた音響が良く、師匠の司会のもと、思いつくまま曲を弾いていきました。
これも気分良く弾けましたねぇ。

総じていえることですが、やはり津軽三味線、多少速めのほうが聴き応えがあるようですね。
まぁ、早くしてもツボがぐちゃぐちゃじゃ、しょうがないですので、そこは練習で。
あと、できるだけ早めに荷方節を合奏レパートリーに入れられるといいですよね。
なんか、結構聴いてるほうはいいらしいですので。
これまた、練習が必要です。


火曜日は、自宅で練習。
相方さんからの依頼で、貝殻節を勉強。
そしてすぐ録音。宇和島さんさも録音。
久しぶりにレパートリーでも更新しましょうかね。
もう少し練習してから。


水曜日は、水曜塾でしたね。
久しぶりに大漁唄い込みなんてやりました。
いやぁ、久しぶりですけど覚えてますよ。
しかし、誰が唄うんでしょうかね。

あとはまぁ、通常の合奏練習ですけども。
出演の際に糸を替えていたので、1の糸からいい音がしてました。
ついつい撥の振りも大きくなりますね。


とにもかくにも、やらなきゃうまくなれません。
人前に出て演奏できてこそ、三味線弾き。
聴いていただける人に喜んでもらえるよう、練習練習♪

スポンサード リンク