土曜日は出演でした。
師匠の会社の偉い人の受勲的なあれで、余興出演でした。
これのために最近はもっぱら練習してたようです。
まぁ、自分的にはいつもと変わらぬ出演ですので、普通にこなさせていただきました。
その次は、少し前にお世話になりました、民宿でプチ演奏会でした。
大体の曲をやったあと、師匠が思いつきで曲を選択、お客さんも次から次へとアンコールをくれまして、さまざまやらせていただきました。
中でも、相方さんと一対一であいや節をさせていただいたり。
唄の中は、まぁまぁ、まぁまぁだったんですけども。
太鼓のところとか、もう少し遊べるようになるといいなぁと。
いくつか手を考えておいたほうがよさそうですなぁ...
日曜日は、十日町小唄日本一決定戦でした。
相方さんの伴奏のため、行ってまいりましたよ。
結果は、予選通過なれども入賞はできず。
う~む、残念。
そんなに出来は悪くなかったと思いますけどねぇ。
まぁ、いろいろ考えるところもある大会でした。
まぁ、また来年があります。
自分も大会に向けて、練習しなければ。
つまり、練習練習♪
土曜日は、十日町まで出稽古に行ってまいりました。
十日町小唄の歴史やら遍歴やら、歌詞やらいろいろ教えていただいたり。
三味線の間についても言及され、なかなか勉強になりました。
久しぶりに尺八と合わせさせていただきまして、ありがたかったです。
しかしまぁ、なにより中棹を長々弾いてたのが練習になりましたね。
2時間近く中棹、しかも十日町小唄ばかりっていうのは初めてでしたので、帰りの車中では津軽ものが弾きたくてしょうがない衝動に駆られてました。
日曜日は、2件出演がありまして。
まず始めは、お世話になっている踊り手さんから依頼で、法事の余興でした。
所用で大遅刻してしまいまして...申し訳ございませんでした。
皆さんしっかり聴いてもらって、ありがたかったですね。
やはり、地元の曲がお好みのようでした。
次に、地震で大被害を食らったところの公民館みたいなところで出演。
いや~、良く音が響いていいところでした。
出演後も、食べきれないような食事をいただきまして、大変ありがたかったです。
やはり、唄付けをするときは唄の様子をちゃんと感じて、音量を調節しないといけませんね。たとえじょんがらであろうと、いつも全開で弾いていたら、唄が聴こえませんもの。
三味線の音響がなさそうなら、十日町小唄でも強めに叩き、唄の音響がなければじょんがらでも前撥付近で叩くとか。
そういった配慮は、伴奏者として必要ではないでしょうかね。
必要とされているのは、フレーズを弾くことではなく、伴奏をすることですから。
いつも言われてますけども、唄付けが出来てこその三味線ですから。
伴奏ってなんなのか、考えてみましょうかね。
はてさて、練習練習♪
週末土曜日は、とある町内のお祭りの屋台上での出演でした。
雨がしっとり降りつつ、非常に三味線に悪い中の出演となりました。
もちろんしっかりと外用三味線ですけどね。
出来は…いまひとつでしたかねぇ。
高い調子低い調子が行ったりきたりしまして、一瞬で合わせるのが非常に難しいところですね。
しかも、外用の糸巻きの調子がおかしいと来たもんだ。
三味線屋さんがいらっしゃったら、調節してもらいましょう。
その時、翌日日曜日の出演がひとつ追加になったことが師匠より報告されまして。
う~ん、忙しいですなぁ。
週末日曜日は、当初から予定されていた結婚式の余興で新潟市へ。
う~ん、いつもの事ながら出演スペースが狭い。
おかげでひとまとまりになれず、新郎新婦をはさんで二組に。
これが後の悲劇を生むこととなります。
なんだか今回は、事前に用意した民謡リストの中から好きな曲をアンケートで応えてもらう方式をとったようで、それを第一部の後半に3曲やるとか。
そのリストにどんな内容が入っていたかは、当然のごとく知らされておらず…
決まった曲は、相川音頭、津軽数え唄、新津松坂の3曲となり。
ま、数え唄はいいとしても、新津松坂は…相方さんとちょっと遊んだ程度で、やった記憶がないっす。
まぁ、そんな中でも適当にやるのが師匠から盗んだ適当弾きでなんとかごまかし、すっかり弾いている様に見せかけました。
それはともかく、問題の第二部です。
曲目は、佐渡おけさ、笹だんご節、じょんがら新節の予定。
新郎新婦を挟んで一方が佐渡おけさ担当で5本、もう一方が自分を含む笹だんご担当で8本。
それぞれはまぁ問題ないのですが、その後のじょんがらの音合わせですよ。
8本は5本に戻しても、6本くらいになるんですよね。
つまり、音合わせの音が、不協和音です。
ず~っと音あわせをしてもなかなか合わないので、見切り発進で進めてみたものの、ドツボにはまる演奏たちで。
自分に対して、非常に不服でした。
んで、一回戻ってきて今度は温泉ホテルでの出演。
相変わらず鍋物料理が出ているところでの演奏は、きついですなぁ(^^;
まぁ、今度は非常にいい感じに演奏できた気がしますね。
笹だんご節では踊りだすお客様も少々。
童謡にも好反応。
佐渡おけさも手拍子をうっていただきました。裏でしたけども。
その後の温泉も非常にいい塩梅でした。
まだまだ未熟なところがたくさん。
先はまだまだ遠いです。
とにかく、練習練習♪
週末土曜日は、仕事でしたけど出演に行ってきました。
今回はちゃんと申請して休みましたよ。
えらいですよねぇ。
出演先は、白馬。
白馬です。
長野県です。
2度目の県外進出です。
今回の出演は、県内ものを主にやるという前々からの話でしたので、相方さんの音がだせるように中棹と短棹を持っていきました。
太棹で8本9本だとちょっとねぇ…ってなことですので。
つまり、自分だけで都合3棹ほどの三味線を持っていったわけですね。
プチ三味線屋気分です。
てなわけで、少しばかり長野観光などを楽しみつつ、出演の時間となりました。
今回の奏者は、唄1人に三味線3人の少人数構成です。
まずはじょんがら三段まで。
まぁ、これはあれですよね。
ちょっとゆっくり過ぎたような気もしますけども。
んで、佐渡おけさ・十日町小唄です。
なんだか相方さんの調子が良さそうでよかったです。
次は三下り。これもまぁまぁ。
このあたりで、後ろにおいてある三味線から、ばつんという音が。
中棹の2の糸が切れてしまったようで…
そういえば糸替えてませんでしたね。
気をつけます。
次は、師匠と自分の曲弾き合戦。
大会用のやつを弾きつつ、途中で少し手を変えてみたり。
大会に出てからというもの、人前で弾く曲弾きの出来がよくなりました。
レベルアップしたものとしておきましょう(^^)
途中で少し裏間に入りかけたりしましたけど、なんとかごまかしつつ。
次は、久しぶりに笹だんご節を。
なんだか反応が良かった気がします。
ふむふむ。
次は、師匠が露天風呂に入りながら思いつきで決めた、あいや節。
相方さん、人前で初挑戦。
なかなかの出来だった気がします。
最後にいつものじょんがら新節合奏。
まぁ普通に。
観光なんだか出演なんだか良くわからない、そんな感じの白馬出演でした。
人に聴いてもらってこその楽器演奏です。
気持ちよく聴いてもらえるよう、練習練習♪
う~ん、仕事が忙しい。
うちの業界は、2、3、5月が忙しいのです。
火曜日は、出演がありました。
出演者は、師匠と自分の二人だけ。
夕方、師匠とともに某リゾート地のホテルへ。
いいところですねぇ。
お客様も全部で6名くらいと少人数でしたので、まぁ二人でちょうど良かったんでしょうかね。
曲目は、もちろんいつものやつでしたが。
二人だと、合わせやすいですねぇ。
同じ童謡でも、同期率が高いといいますか。
やはり合奏は、同期してこそなんぼの世界だと思いますので。
そんなこんな、いろいろやった後、三味線の説明やら津軽三味線の仕組みとか説明しだしてました。
師「失敗したらすみません、聴いてみてください。乱れ打ちです。」
来ましたなぁ、乱れ打ち。
まずは一段、そして自分の曲弾き。
途中から師匠が入り、最後で合わせて、また一段。
まぁまぁなんとか無事に終わったんじゃないでしょうか。
裏に入ったら、一の糸で合わせると自然に合わせられるみたいですね。
ふむふむ。
その後は、火曜塾でした。
胡弓を持っていかなかったので、久しぶりに三味線でこきりこ節を弾いたりしまして、意外に楽しかったですな。
両津甚句の唄付けもさせていただきましたか。
人の好きな速さを感じるのが、なかなか難しかったですなぁ。
このあたりは、慣れでしょうけども。
翌日は、なにもなく水曜塾でした。
なにやら突然、踊り用ではない、普通のじょんがら旧節を教え始めました。
後ろ撥ですくう不思議な曲に、皆さん戸惑ってました。
でも、踊り用でも後ろ撥ですくうんですけどね。
ま、いいですけど。
若師匠もいらっしゃいまして、曲弾きぐるぐるさせていただきました。
2回ほど番が回ってきたので、1回目は大会用に作った曲弾きを、2回目はまったく適当にといいますか、アドリブでやらさせていただきました。
最後に若師匠がやってるときに、
師「入って。」
ま、だんだん慣れてきましたよね。
入りやすく10のツボから。
そのうち新旧節で入ってやろうかと計画中。
しばしやってると、師匠も乱入。
3人で乱れてました。
なかなか楽しかったですな。
みんなで交代しながら入ったり出たりすると楽しいかもしれませんね。
そんなこんなの水曜塾でした。
今週末は、仕事が小忙しいさなか、出演だそうです。
白馬で。
もう、何も言うまい。
何はともあれ、普段やることはひとつ。
目標を持って、練習練習♪