いやいや、めっきり書いてませんでしたな。
失礼失礼。
日曜日に、久~しぶりにアルバイト的結婚式の出演が。
花嫁人形で嫁さん退席の後、あいや・荷方、そして花笠音頭で旦那さん退席の後、じょんがらと。
4~50人中、2~3人くらいしか聴いてませんでしたけども。
まぁ、聴いていただける人がいる限り、弾かねばなりませんね。
出来は、まぁ、まぁまぁ。
ちょっとじょんがらが速くなってしまって、チリチリがついていかなくなっちゃいました。
ついていけるようにチリチリも少し特訓しましょうか。
最近の一人練習は、めっきり曲弾きです。
今年の大会のデータを聴いて研究してみたり、同じ手を何回もやって、よどみの無い音を出すようにしたりとか。
テンポが若干速くなってきたせいか、曲が2分半に結構足りないような気がしております。
録音練習を再開できるように充電器の用意をせねば…
完璧に弾ける曲なんて、未だありません。
少しでもよく弾けるように、練習練習♪
いやはや、ばたばたと日々が流れております。
日曜日は、もう慣れてきてしまったトリプルブッキングでした。
10時から師匠の地元で、11時から師匠の地元で、1時からうちの地元で。
この日の衣装は、白地に紺のストライプが入った温泉風の浴衣に、青いはっぴという、番頭さんスタイルで出演させていただきました。
なんかこう、ねぇ...(^^;
一番初めのやつは、震災復興のなんかでした。
まだ出演慣れしていない方も参加したため、
師「間違ったって何したっていいんだよ。」
の「じゃ、安心して間違いますね(^^)」
師「おまえはだめ。」
ひぃっ!
演奏は、まぁ可も無く不可もなく。
なんだかお客さんと距離があって、微妙な疎外感を感じておりました。
でもまだ演奏中に違う音を出してしまったりして、まだまだでしたな。
いつもの曲でも、練習を忘れないようにしましょう。
次は、師匠の地元にあるお寺で、敬老会のようなものをしてました。
お寺の中だったので、音響は素晴らしかったのですが、さすがに三味線6本に対して唄い手マイク無しってのは、少し大変そうだった気がしました。
カラオケ用ハンドマイクでも、持っていったほうが良かったでしょうかね(^m^)
その次は、うちの地元の民踊サークルの地方で、越中とおぢゃれ節をさせていただきました。
わりとこの舞台については一生懸命練習していたほうなので、結構いい出来だったでしょうか。
あまり胡弓の練習をしてないので、ちょっとあれですけども。
ま、いいってことにしましょう。
ちょっとばたばた、大変でしたね。
家に帰ったら即昼寝でした(^^;
結局10月の週末は、なんだかんだすべて出演していた感じでしたね。
11月は、少しゆっくりできる予定な気もしないでもない雰囲気を感じたい今日この頃。
11月の中旬には、恒例の忘年会もございます。
練習して、楽しい忘年会にいたしましょう。
そのためにも、練習練習♪
えと、火曜日は出演が入ってました。
隣町内の演芸会的ななにかで。
なんだか雨が降ってきてしまって、当初予定から30分近く早まってばたばた。
やった曲はまぁいつものとおりの感じで。
出来もまぁ、いつもの感じで。
水曜日は、相方さんを引き連れて水曜塾へ。
なんだか外山節の前奏をやってましたね。
先々週あたり、りんご節の前奏やってませんでしたっけか。
その前の、旧節は終わりましたっけか。
…
終わったんですね。
みなさん、終わったんです。
わかりますね。
その他、越中を中心にさまざまと。
稽古後も、いろんな話を聞かせていただきまして。
なかなか充実してましたな。
左手親指の爪が伸びてまして、前撥を打つと、「ぺきょ」ってな雑音が。
ちゃんと爪のメンテナンスはしておかなければなりませんな。
反省です。
そういえば最近、ちょっぴり左手が動くときがあります。
ちょっとずつでも、意識して動かすようにしていけば、そのうち動くようになるのではと甘い期待。
まぁ、とにかく意識してやらなきゃなりません。
つまり、練習練習♪
いやいや、ばたばたしておりまして更新が滞っておりましたが、忘れてるわけではございません。
週末は、敬老会3連発でした。
とはいえども、さすがにどの会場も同じような時間帯でしたので、2部隊に分けて の出演となりました。
自分達は、以前いったことのある敬老会へ。
じょんがら曲弾き合奏等は、まぁ普通なんですけども。
思い切って、荷方節を唄付けてみました。
結果は…まぁ。
そもそも秋田ものは、ばちばち叩くものではないというのが自分の考えなのですが、やはり音響が無く、さらに調子が低いときは、ある程度強く叩いてあげないと、唄い手さんが音を取れなくなってしまうんですね。
いかに自分の考えとはいえ、唄い手さんが唄いづらいのでは本末転倒。
反省、そして練習をしなければなりません。
その敬老会が終わり、どうにか時間が間に合いそうなので、もう1件の敬老会へ。
ここで全員集合して演奏させていただきました。
人数が多いと、気楽でいいですね。
気楽ばかりでも困るとは思うのですが。
なんといいますか、やはり練習しなければなりませんな。
てなわけで、基本に戻って。
とにかく、練習練習♪
週末は、わりと出演がいっぱいでした。
土曜日は、なんだかんだで毎年呼ばれている市内のおまつりでして。
外用の三味線を持っていったのですが、あいにくの雨で、会場が室内となってしまいました。
やったのは、じょんがら曲弾き、おぢゃれ節、秋田荷方節と少なかったのですが、まぁまぁ良く出来たんじゃないですかね。
日曜日1件目は、隣の市の敬老会でして。
唄い手さん二人がかりで、わりとたっぷりやったような気がします。
やはり全部の曲をみんなで弾くよりも、出たり入ったりしてやったほうが、音がきっちりあってて気分がいいですね。
両津甚句とか十日町小唄とか、県内ものを織り交ぜつつも、自分ひとり弾きであいやをやれとのご指示が。
いやいや、なんだか前弾きも微妙に始まってしまい、唄の中も間が崩れてた風味で、なかなかダメでした。ちょっと特訓でもしましょうかね。
日曜日2件目は、障害者施設的なところの慰問で。
ちょこっとじょんがらやら童謡などをやった後、盆踊りの地方をさせていただきまして。
結局、中腰小太鼓となってしまいまして、なかなか。
最近、構え方とか押さえ方とか、いろいろ基本的なところから見直していこうかと思ってます。
なんか、変なところに力が入ってる気がしまして。
見直さなきゃ、直りませんからな。
てなわけで、練習練習♪