えと、大会二日目です。
初日の様子はこの下の記事にあります。
既に出番が無いため、大荷物を持って観戦開始。
ジュニアはホントにうまいですねぇ...こういう方々がC級に来てしまうと、自分の入る隙間が減ってしまって困りますね(^^;
C級も...なかなかうまいですよねぇ。
来年までにはなんとかレベルアップして、決勝に残れるように頑張りましょう。
B級も...やっぱりうまいですよねぇ。
ここでお昼休み。
現地でお弁当を購入、外でご飯を食べ、いざ館内に戻ろうとしたとき...
財布が無い!!
あたふた慌てふためく二人。
今まで通った道をひたすら探したり。
あせあせ。
すると、一本の電話が。
師匠からだ。
なんだろう?
師匠「お前の財布、俺が持ってるぞ」
はぇ?
あわてて師匠の下へ。
どうやら館内で落としたらしく、それが司会者さんのところへ届いていたそうで。
自分がいないことを察した師匠が、代理で預っててくれたようです。
決勝に名前を呼ばれるのではなく、落し物照会で名前を呼ばれてしまったという、悲しい出来事が起こりました。
そして帰り際、おもむろにケビン・メッツ氏に声をかける師匠。
う~ん、フレンドリー。
なんだかんだいろいろあった大会でしたね。
新潟まで戻り、帰宅途中で出演があるという強行スケジュールのために会場へ移動。
なんだか雨が降ってきてまして、結局中止。
どっと疲れが出たらしく、熟睡してしまったとさ。
いろんな反省点と改良点、改善点を発見できた、非常に有意義な大会観戦でした。
来年に向けて、練習練習♪
週末は、久々に出演がありましたね。
老人なんとか施設の慰問ボランティアでございます。
やはり童謡や、地元の民謡のウケがいいですねぇ。
お年寄りたちには馴染んだ音楽を聞かせてあげると喜んでいただけるようですね。
最後のあいや節のときとか、もう既にぐったりされてましたから…(^^;
しかし一番の反省点といえば、大会の練習がてら弾かせていただいた、曲弾きです。
いくらお年寄り前とはいえ、緊張するのでしょうか、テンポがものすごいことになってしまいました。
うひょ~、誰か止めて~(*_*)
おそらく普段は2分半ぎりぎりくらいなんですが、2分弱で終わったんじゃないでしょうか。
次にやった師匠の曲弾きと比較すると良くわかるのですが、やはりわかりやすい曲弾きをするって言うのも大事なことだなぁと。
とても骨折してるとは思えない曲弾きでした。
聴く人にとっていい曲弾きにしなければ、ただの独りよがりですものねぇ。
まぁ、今更手を変えるような器用なことはできないので、少しわかりやすさと正確さを重視した曲弾きにするよう、心がけたいと思います。
具体的には、テンポのキープ、聞かせどころの調整ですか。
若干当初より手を減らしたことにより、もっとゆっくりできるはずなので、その自己暗示をかけつつ練習に励むようにしましょう。
やはり自覚を持って出演をすると、いろんな事が発見できたり身についたりしますね。
ひとつの出演で、何かしらの発見、何かしらの習得ができたら、きっと上達も早いでしょう。
とにかく、出演出演♪
でなくて、練習練習♪
えと、土曜日は近所の料理屋さんでのイベントの余興的出演でして。
やったのは…じょんがら六段、さくら、ひなまつり、じょんがら新節でしたね。
鍋物的なものがある出演は、なんといっても暑くて…
汗だらだら、目に入ったりして大変でしたな。
未だに左手の動きづらいところがあります。研究してみましょうか。
日曜日は、カラオケの会の余興でして。
やったのは…じょんがら唄、みかんの花咲く丘、三下り曲弾きでしたね。
いやぁ、音響がいいところってのは、いいですねぇ。
なんだかちゃんと揃ってたようです。
ちらほら違う音も聞こえていたようですけどね。
なんだか4月の週末の予定が、出演で埋まってきています。
今年も忙しくなるんでしょうかね。
ま、一つ一つの出演に、何かしらの発見ができるといいなと思っております。
もう3月も終わりなんですねぇ。
いよいよ近づいてまいりました。
せっせと練習練習♪
いやはや、ようやくひと段落いたしました。
自宅練習も満足にできず、非常にあたふたしている今日この頃です。
週末は、出演が数件ありました。
金曜夕方は、地元の銀行の業者親睦会みたいな。
到着すると、なんだか時間が無い様子。
猛スピードで着替えて、さくっと出演。
土曜日昼間、学校の留学生の送別会にて演奏。
なんだかきていただいていた尺八吹きの方と、寮のおばさまも参加して、なんか微妙に豪華な出演となっていました。
調子を替える曲がいっぱいあり、みなさまあたふたしてましたね。
その後は、国際交流なんたらかんたらで演奏。
前回の反省を踏まえ、調子をかえないように曲構成を変更。
まぁなんとかなったようです。
最近思ったことがあるのですが、それは続きにて。
火曜日は、火曜塾に行きました。
こきりこ節とか、小千谷甚句とか、じょんがら新節とか。
師匠から、練習についての言葉をいただきましたね。
師匠が師匠の師匠に習ってるときのお話ですけども。
せっかく新しいことを教えてもらえるチャンスがあるのに、自分が復習をして前習ったところまでできてなかったら、またやり直しになって、進める量が減っちゃいますよね。
世界の共通語、もったいないですよ。
ま、いいんですけどね。
水曜日は、水曜塾に行きました。
集中的に秋田荷方節、ちょぴっと越中、そして復習1回ずつ。
曲弾きぐるぐるは、できませんでした。
なんだか進みませんねぇ。
まぁ、じっくりって事なんでしょうか。
しかし、水曜塾メンバーもそろそろ長いので、短くてもいいから自分の曲弾きなんかを作ってみるのもいい練習になるかもしれませんよねぇ。
ま、いいんですけどね。
とにもかくにも、出演がたくさんです。
しっかり満足してもらえるように、練習練習♪
んと、久しぶりに今週末はアルバイト的出演でした。
やった曲は、あいや、じょんがら新節曲弾き合奏、佐渡おけさでしたか。
あいやは太鼓をさせていただきました。
なんだかこう、微妙な間が取れてない気がします。頑張りましょう。
じょんがら曲弾き合奏は、まぁ、いつものやつですしね。
師匠がゆっくり弾きたい雰囲気を醸し出してましたので、ゆっくりめに演奏。
きっと若者やら良く知ってる人やらに対しては、曲芸のように速めな方が受けがいいでしょうし、良く知らない方々にとっては、ほどほどのスピードのほうが馴染みやすいんでしょうね。
佐渡おけさは、ねぇ。
早くならないように唄と太鼓の間を聴きながら気をつけるようにしましょう。