三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

バタバタ。

いやはや、早いもので今年も8月になりましたな。
あっちぇ~ことこの上ないです。

さて、先週末は相方さんのおばあちゃん家にて演奏をしてまいりました。
やったのは、えっと。
さまざまですね。
なんだか、えらく喜んでもらえたようでよかったよかった。

そして昨日は火曜塾。
やはり基本練習がいちばんためになるというか、実力を伸ばしてくれる気がします。
あ、ついでに稽古場の近所の唄い手さんという方がいらっしゃって、演奏を見ていかれました。

それと、胡弓でさくらに挑戦いたしました。

結果は。
いやぁ、まぁ、ね。
大変です。
練習しましょうね。

最近地元の祭りのおはやし指導にてなんだかんだバタバタしております。
そんななかでも、練習練習♪

ぷらん・どぅ・し~。

えと、昨日日曜日は出演と宴会がありました。

まずは出演。
なんとか老人施設のボランティアみたいなので、出演いたしました。
なんだかいいですよね、こう、素直に反応を示してくれるのって。
演奏しているこっちまで気分が良くなります。
やはり、地元の唄が人気のようでしたね。
メインのお客様によって演目を適宜替えていくことは大事なことなんだなと思いましたよ。


んで、宴会。
まぁさまざまってなほどさまざまではなかったですが、いろいろやりましたな。

特殊なところでは、秋田荷方節を一人で唄付けさせていただきました。
いやぁ、気分は良かったのですが、ぎつばたぎつばた…
微妙に裏技を駆使していたのですが…ばれなかったようです。
もっとスムーズに弾けるといいんですが…練習ですな。

あとは、越中おわら節の胡弓を弾かせていただきましたか。
なんていいますか…その…
踊りも入ってましたし、いいんですけどね。
伴奏のテンポは、なるべく一定にしてほしいところですよね。

今回は、それでもわりと楽しい宴会だった気がします。
できれば今度は休み前の夜になると、心残りも少ないし、飲める人も多くなるのではないでしょうかね。
あと、みんなに独奏する機会を設けてあげたほうが、きっと練習になるでしょう。
俺が飲む時間も増えるし(^^;

ま、あれですよ。
ぷらん・どぅ・し~ です。
次回に活かせばいいのです。

みなさん、練習しましょうね。
俺も、練習練習♪

練習量。

いやいや、地震すごかったですね。
久しぶりに三味線を持って飛び出そうかと考えたけどそこまでじゃないなと布団に入り始めたらさすがに外に出るように促されたのぶやまです。

金曜日は、なんとかビール会で出演でした。
左手をごまかしつつ、なんとかこなしてました。
相方さん、司会業初挑戦でしたけど、なかなかやりおるなって感じでした。
十日町小唄、個人的にはうまくいった気がしますけど、周りからは何も言われませんでしたね(^^;
ま、いいんですよ。

日曜日は、師匠の所属する会の発表会でした。
さまざまな芸があるなか、ゲストの福士あきみさんの津軽もの、良かったですよ。
一部伴奏者に難がありましたけども。
ま、普段からやってないとダメですよね。
練習量がそのまま結果に反映してた気がします。

さてさて、そういわれないように練習練習♪

糸巻き分解。

昨日は十日町小唄日本一優勝大会でした。
ウチの相方さんも出場することとなり、伴奏に出向いたわけです。

当初、相方さんの中棹で演奏しようと計画しておりまして。
前日中棹をお借りして、じゃあちょっと音合わせしてみようか、ってことになりまして。
音を合わせようかと糸巻きをまわしたところ…

ぬるんっ

あら?

なんと、糸巻きが分離してしまいました。
ふぅ…

てなわけで、小唄大会なのに太棹でした。
けど、他の中棹よりかえって小唄チックに弾けたと自負しております。

結果は、相方さんみごと予選通過。
決勝はえらく緊張していたらしく、なんだか不本意だったそうですが、去年に比べれば格段の進歩であります。
この調子でいけば、きっともっと良くなると思います。
今度は中棹で伴奏したいところです。

今週末は、津軽ものをほとんど弾かなかったなぁ…
叩きたい症候群に悩まされます。
さてさて、練習練習♪

て~ぴ~お~。

土曜日は、ハードスケジュールでした。
それもこれも、すべて…ま、あの方のおかげです。

まずは、アルバイト的出演。
外用三味線を引っさげて出演してきましたよ。
曲目は…

「さくら」

いやいや、まぁ人前で弾くのはなかなか大変だけども、こんなんでお金もらっていいのかしら。
もっと激しいさくらとか弾いたほうがいいのかしら。
ま、いまのところ苦情もないし、いっか。

その後は、米寿の祝いの席で演奏です。
ま、いつものやつでしたか。
めずらしく十日町小唄をやりましたが、酒の席ではあまりウケが良くないみたいですね。
ちょっと強めに三味線を弾いてやったほうが、聞こえがいいのかもしれません。今度ちょっと挑戦してみましょう。
て~ぴ~お~に合わせて、弾き方も代えていかねば。
すべてはお客様のために。

んで、最近めっきり相方さんの三味線がうまくなってきまして。
ぼやぼやしてると門下生の方々、抜かれてしまいますよ。
気をつけてくださいね(^^)

さてさて、俺も追い越されないように練習練習♪

スポンサード リンク