三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

敬老会4つ。

いやいや、いっぱい行ってきました敬老会。

まずは土曜日。
一緒に習っている人のところの敬老会。
ま、やるのはいつものごとくなんですが。
以前より三味線弾きの人のうち女性一人、唄うたいに駆り出されておりまして、おぢゃれ節と十日町小唄、唄わされておりました。
地元の曲は、やはり反応がいいようですな。

なんだか童謡をやるなんていって、リストを見ると、やったことのないはずの「赤とんぼ」なんてのがありましたね。
あまり弾いてないので、みんな手探りでなんとか曲を思い出し、演奏。
歌詞カードを配っておいてのお客様の合唱って言うのもいいアイデアですな。


日付変わって日曜日。
一つ目は以前出演でおじゃましたことのある町内の敬老会。
ぐっと人数が少なく、唄うたいさん、三味線二名の少数精鋭型でした。
曲弾きはあいかわらずいまひとつなんですが、この回は一人でやったあいやの唄付けが良かったような気がします。
なんだか太鼓が猛スピードになってた気がしますけど...(^^;

佐渡おけさと出雲崎おけさは、太鼓をやらせていただきました。
えっと、人のことなのであれなんですけど...間をきっちりとりましょうね(^^;
ちなみに、冷房が無くて紋付まで汗だくになりました。


二つ目は、お隣の町内の敬老会。
着物のまま車で移動いたしまして、会場に到着。ひんやり冷房が天国のようでした。
控え室には、以前一緒になった踊り手さんが。
ここで初めて、今日は踊り付かぁ...と理解。
それなら唄い手さんは...と思ったら、三味線唄い手さんがいつのまにやら秋田甚句唄うようになってまして。三味線弾きさん一人、秋田甚句弾けるようになってまして。
ふむ、こっそり師匠宅での稽古があったんだな...うらやましい。

最後に十日町小唄をやったのですが、やはり昨日と同様、大変反応が良かったですな。やはりなじみのある曲がいいようですな。


三つ目は、自分の町内の敬老会。
前回とまったく同じ内容での出演。
最後に小千谷甚句を地元の子供たち...といっても、自分がおはやしを教えた子供たちと合わせての演奏でした。
はじめたのは良いのですが、そういえば終わり方を打合せしてなかったなぁ...と思いながらやってたら、なんとなく終わってよかったです(^^)

そういえば師匠、見境無くウチの町内の中学生に、「三味線してみませんか?」とスカウト活動してました。
だから人が増えるのか...(^^;


ま、全部で4つの敬老会でした。
さすがに終わったらぐったりしましたね。
ちなみに、既に後日2回の敬老会が決まっております。
出演内容を練ったほうがよさそうです。

ちなみに左手の調子ですが、あまりよくないですねぇ...なんだかスピードが出ません。じっくりやるしかないでしょう。

反省しない人はうまくなりません。
自分の悪いところをどうやったら直せるか、良く考える必要がありますね。
喜んでいただくためにも、練習練習♪

四連発。

土曜日は、出演4発でした。

まず始めは結婚式の入場アンド余興。
前日の昼に、師匠より電話がありましたの。

「明日秋田甚句やるから、太鼓練習しておいて。」
「あの子(相方さん)、さんさ時雨のおはやしできるかな?」
「秋田甚句のおはやしもできるといいな。」

いつもよりハードな申し入れです。
ま、それなりにこなそうと練習をいたしまして、いざ当日です。

「じゃあさんさ時雨と秋田甚句、俺と二人で三味線ね。」

ぎゃん!


昨日の練習が…
ま、いいんです。前もってどっちも三味線は覚えておいたので、それでやってみました。
まぁなんとかなんとか、うまくいったと思います。

次の出演は、山の中その一でした。
山の中にもかかわらず、若者たちが一生懸命やっている催し物みたいなお祭りでして。去年も出たところですな。
内容的には特に可もなく不可もなく。

次の出演は、山の中その二でした。
何がすごいって、山道がすごい。
たどり着くまでに体力がそがれた感じがします。
内容的には特に可もなく不可もなく。

次の出演は、里に下りてきて町の演芸会みたいな。
待ち時間、長かったですなぁ。
花火とか屋台とか、楽しかったですよ。
内容的には、じょんがらの唄とかやっちゃいました。
反応が良かったですよ。ふむふむ。
津軽ものと、地元のものを組み合わせてやると、反応がよろしいようですな。
参考にいたしましょう。

てなわけで、四発連続の出演でした。
もっと練習しなきゃだめですなぁ…細かいミスが気になるお年頃です。
他の人のことを言う前に、自分を磨きましょう。
さてさて、練習練習♪

おひねり。

先週末は、地元の祭りでした。
自分はおはやし部隊で、三味線弾いておりました。
ま、おはやしは特筆すべきところは無いんですけどね。

相方さんにも当日来てもらってましたのです。
んで、なんだかウチの父に呼ばれて飲み屋へ。
そこでなんだか演奏することに。

わっさわっさとあっというまにおひねりが…
青い紙だけじゃなくて、紫っぽい紙もはいってました。
うひょ~

ありがたいことであります。
一生懸命練習して、もっと良いものを聴かせてあげられるように頑張りたいところです。


ところで今週末は、出演が4件重なっております。
ついでに言えば、その日は仕事です。

手馴れたものですよ。

こんなことでいいんでしょうかねぇ…
ま、とにかく練習練習♪

いい音しよる。

仕事が無いと、ブログ更新もままならないのぶやまであります。

さすがにお盆中でしたので、出演は1件しかありませんでした。
近所の神社のお祭りで、10分だけでしたか。
唄い手さんの体調不良により、久々に曲弾きのみでした。
が、わりと客層も若かったり、ちゃんと聴いててくれたり、拍手までもらっちゃったり、ありがたいことでした。
反応があると、やる気も出ますよねぇ。ええ。

そうそう、外用三味線の皮張り、戻ってきました。
なんだか不思議なことに、音がいいんですよねぇ。
丸胴一本ほぞトチほとんどなしの外用三味線なのに。
やはり、皮が変わると音も変わりますな。
メイン三味線も、張り替えたくなります。
これはひょっとして、楽器屋の陰謀では…(^^;

ま、とりあえず2棹ともばしばし叩いて長持ちさせましょう。
三味線が2棹あると、2棹分叩かなければならないので、結果的に技術アップにつながりそうな予感です。
ふむふむ、つまり、練習しろってことですな。

しょうがないなぁ、練習、したくないけどするしかないかぁ(^^)
はてさて、楽しく練習練習♪

ぱっくり。

んと、週末はダブル出演でしたか。
まずは、一緒に習っている人の町内の納涼祭で。
相方さん、完全に司会業をさせられております。
でも司会が入ると、芸能集団としては質というか、レベルが高まる気がします。
もっと慣れれば、もっと良くなりますし、緊張もしなくなるでしょう。

やった曲にはたいしたものは無かったですが、アンコールに十日町やってました。

ま、思うんですけども。
伴奏のときはなるべく唄い手さんの要望に応えてあげたほうがいいんじゃないでしょうかねぇ。
9本のものを7本って、結構きついと思いますよ。せめて8本。
できないのは…

次に、前の出演のすぐ近所で、別の町内の納涼祭です。
やる曲からアンコールまですべて同じでしたか。
少し山の上のせいなのか、湿度が低かった気がします。

そういえば。

皮張りに出していた外用三味線の胴が少し前に届いてたんですが、棹につけようと袋から出したら、胴に「ノ」って書いてありました。
ぱっくり…

Nooooo!!!!


事情を説明し、お店に送りましたが…どうなることやら。

はてさて、これからも出演が多くなります。
舞台栄えするよう、練習練習♪

スポンサード リンク