いやぁ…出演してきましたけどなんというか。
詳細は続きに書くとして。
もうちょっと余裕を持って弾けるようにしっかり練習しないといけませんね。
んで、出演終わってうちでうとうと…zzZ
今日は水曜塾でしたがしっかり寝坊しまして。
今日は唄い手さんがいらっしゃってたので中節いっぱいやりましたねぇ…もっと唄付けしたいなぁ。
まぁひたすら練習あるのみです。
練習しなきゃうまくなりません。
今日は出演行って来ました。
朝早い時間に集合。ねむいー
リハーサルや音響チェック、15分くらいかな。
あどはだり弾くつもりが二段がみんなで六段弾きになったり。
そのあと待ち時間、5時間
もってきた着物の中に帯が入って無くて持ってきてもらったりしてましたけど(^^;
今日の詳細はつづきで。
やっぱり、基本が大事なんです。ばちうちばちうち。
いやぁ、くたびれたぁ。
演奏を予定していた曲は相川音頭、佐渡おけさ、南部俵積唄、あいや節、両津甚句だったんですが。
尺八で音をとるのは難しいですなぁ(^^;
練習です。
それとなんだかんだリクエストがあったんですが、ほとんど弾けなかったです。レパートリーを増やさなきゃ。
まぁとにかくくたびれました。
なるべくこういうことは早めに連絡がほしいものです。
土曜日、お昼から出演、その後に忘年会がありまして。
毎年行っている慰問なんですが、今年習い始めた新人さん方もみんな出演しました。
詳細は続きに。
んで、そのまま忘年会の会場へ。会場の営業が開始するまで練習することになりました。
一通り練習が終わると、営業前にいたお客さんから演奏の依頼がありまして、じょんがら新節を弾いてみたり。祝儀までいただいたようで。
宴会に突入する前に、今年の出演状況の報告みたいなのがありました。
どうやら僕は今年28回中24回(だったかな)出演があったそうです。そんなに出たかしら(^^;
んでもって宴会突入。適度な酔いになったところで演奏が始まったり。
罰ゲームにあたった方2名が曲弾き、太鼓の間の所はみんなで小鉢やらテーブルやら叩いたり。
ほどほどになったところ、地震の復旧に来ていたお客様の方々が演奏を聴きに来てくれたり。唄い手さんも参加して宴になっておりました。
いやー、楽しかった。けど、会場の営業妨害になっていなかったか少々心配。
ちなみに翌日月曜日、また出演の依頼が(^^;
んと…
火曜日は…師匠が本庄追分を弾いているのをジーっとみてました。
今度録音して耳コピします。
水曜日は…津軽おはら節やってましたねぇ…前やったところの復習。
普段練習していないと忘れてしまいますが、毎日やってれば余裕余裕。
あとは、六段弾きに強弱のメリハリをつける練習してました。
結構違って聴こえるんですね(^^)
木曜日は…僕の教えていた人が、新節の前弾き部分(細かいつぼとかは聴かないこととして)完了しました。
普段練習していると早いですねぇ…もうすぐ一緒に習っている高校生のレパートリーに追いつくのでは…(^^;
金曜日に仕事先の宴会がありまして、三味線が聴きたいとのこと。
じょんがら節の曲弾きは非常に喜んでもらえていたようですが…
調子に乗って南部俵積唄を語り弾きしようとしたら…
このやだんなさま~は~
題意どおりで。
もう語り弾きしません。