三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション
意表をついての土曜更新です。

というのも、今日は仕事の日だからです。


なにか?


というわけで、昨日は近くの盆踊りの地方をしてきました。

大太鼓をやったり笛をやったり、なかなか楽しかったですよ。
始めはしれっと叩いていたんですが、ついつい気分が乗ってきてしまって、いい感じに叩いてました。
いやぁ、地元の民謡って、いいですね。

ところで、今年もおさらい会やります。

師匠代理。

どうもです。
めっきり涼しくなりまして、季節の変化についていけなそうで恐ろしいですよ。

ところで水曜塾に行ってまいりました。
師匠はなんかの会議にいってくるとかで、途中で出かけられました。
そしてご指名で自分が師匠席に。
うう~ん、風景が違ってどうも。
じょんがらとかあいやとか、はたまた童謡やらこきりこ節などの民謡やら。
ゆ~っくり弾いて確認してもらったりしてました。

やっぱりこうやってゆっくり目の一定のペースで練習すると、自分で弾けてない部分が確認できますね。
スピードも大事ですが、正確さも大事なことです。

どうも、月曜日に仕事をする気がほとんどないのぶやまです。

日曜日は、出雲崎おけさの大会でした。
この出雲崎おけさという民謡は、どうやら「おけさ」の源流であるといわれているそうです。
相方さん曰く、唄の節回しは佐渡おけさに近いものがあるとか何とか。

そういった重要な民謡であるという意識は、以前から持っています。

しかし、この大会はとても不思議な大会です。

料亭で演奏。

どうども。

水曜日は、水曜塾ではなく出演に行ってまいりました。
地元でも老舗の料亭ってなところで、会社の偉い方の集まりの会の余興に呼んでいただきました。
時間は15分程度というお話。

ここでご報告?ですが。
今回一緒に出演される兄弟弟子の二名、なんと今月富山のお世話になっているお店で高額三味線を購入されたそうで。

頑張りましたねぇ。
悪い道に入ってしまいましたねぇ。

でもいい音なんですよね。
わかりますよ。気持ち。

というわけで、その三味線のお披露目となったわけです。

地元の祭終了。

どうも、祭の翌日なのに体調がよいのぶやまです。
打ち上げに行きたかった気持ちと、寝不足を天秤にかけたところ、睡眠をとってしまいました。

歳ですかね。
てか、休みとればよかったのか。
来年気をつけましょう。

今週水曜日は、津軽三味線15分っていう出演があります。
若者中心でやるっておっしゃってましたので、そうなるんでしょうかね。

スポンサード リンク