三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

おはやし失敗。

どうも、のぶやまです。

昨日は水曜塾に行ってきました。
お世話になっている唄い手さんと、相方さんの大会の練習をしました。

お世話になっている唄い手さんは、魚沼松前で出場するそうで、その練習。

師「じゃ、おはやしやって。」

の「えっ、できません」(目下練習中)

師、悲しそうな目。

の「じゃあ、できるだけやります。」

そんなこんなでおはやし挑戦。


相方さんいそがし。

どうも、絶賛骨折中ののぶやまです。

先週はなんだか相方さんが忙しかったようです。

木曜日は、偉い方々の集会の余興に行ったそうで。
自分は町内の班長引継会に行ってきました。

金曜日は、施設の慰問に行ってきたそうで。
自分は仕事に。

土曜日は、お疲れで休養。
自分は仕事に。

日曜日は、稲刈りと芋ほりに。
自分も。

出演の詳細を聞いて、ちょっと思うことがありました。


骨ぽっきん。

いやいや、まいりました。

したたかに飲み、いろいろありまして右の肋骨的なものを骨折してしまいました。

つまり、三味線の胴が当たるところですね。

つまり、三味線弾けないって事ですね。

そんななか、出演があったので見学にいってきました。

見る立場って言うのも結構久しぶりでして、新鮮です。
そんな中感じたこと。

  • 民謡をやるときは、太鼓などなるべく他の音が有ったほうがいい。
  • 音出しの初めの音がそろっていないと、ひどく下手に聴こえる

こんなところですね。

そんな反省を踏まえ、昨日は出演に行ってきました

いっぱい。

どうもどうも、のぶやまです。

昨日は水曜塾に行ってまいりました。

前日、師匠より曲を録音するというお達しをいただいておりましたので、太棹、中棹、胡弓をかかえ、相方さんの三味線を加えて4本の三味線を持って参上いたしました。
うーん、いっぱい。

そして水曜早番のメンバーが練習しているあいや節とともに練習しつつ、いざ録音に。


ちゃんと練習しよう。

どうもどうも。
CSS3を駆使してブログをチューニングしているのぶやまです。
画像ファイルを使わなくてもグラデーション処理などができるなんて、web技術も進化しましたね。
新たな情報は、どんどん取り入れていきましょう。

昨日はカラオケの会のゲスト出演でした。
10時半からリハーサル、3時半ころから出演ってな感じでした。


スポンサード リンク