三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

ごぶさた。

いやいや、すっかり久しぶりの更新となりました。
最近はプログラミングが楽しくて、ついついそっちのほうに注力してブログがおろそかになっております。
いけませんな。

というのも、文化譜作成ソフトが結構いい感じになってきました。
「譜面を作る」ことだけを目的に作ったため、効率よく入力できるようになったのではないかと自負しています。
まぁ、まだ公開には踏み切りませんけどね。

そういえばこの季節、敬老会の依頼がちらほら入ってきています。
毎年呼んでいただけるって言うことは、それなりに喜ばれているって言うことでしょうか。
やはり、嬉しいものですね。
気合を入れて演奏するようにしましょう。

ちなみに今日も仕事終了後に納涼祭みたいなやつの出演があります。
どうやら自分の曲弾きをやらせていただけるらしく、頑張りたいところですが、最近あまり津軽ものを弾いていないので若干不安。
まぁ、ほどほどに頑張りますて。

司会って大事。

この猛暑で三味線の皮が破れました。
これがまた微妙な日にちに破れたようで。

お世話になっている三味線屋さんは、いくらか出すと皮張りを保証してくれます。
3ヶ月くらいは無料で張り替えてくれるんですが。
発見したのは保証が切れる日の次の日。
果たしていつ破れたのか。
そして楽器屋さんの対応は。
今週末に皆さんは行くそうなので、預けて様子を見てみたいと思います。

ところで日曜日に、師匠の団体の発表会がありました。
まぁいろいろあって遅れて見に行きましたが、さすが安定した実力といいますか。
良かったですね。

ちょっとぐちぐち。

昨日は水曜塾に行ってきました。
なんだか新人さんが2名いらっしゃいましたね。
しかも若い。
うんうん、いいことです。
予習復習をしっかりして、いい三味線弾きになってほしいものです。

てか、今年に入ってから新人さんがいっぱいですね。
この前火曜塾にチラッと行ったらすごい人数がいらっしゃいました。
入る人はいても、いなくなる人がいないって言う、珍しい会ですね。

ただ、やっぱり練習の進捗度が人によって違うので、時間を分けてやろうっていうことになりました。
練習日も追加するとか。
まぁ、確かに昔からやっている人が撥打ちだけずーっとやっているのも(自分は嬉しいですが)あまり良い練習とは言いがたいですね。
逆に、新しい曲を教えているときの新人さんたちは、(自分なら録音しておいて、予習につかいますが)退屈でしょうし。

水曜塾に行ってきました。
この前いらっしゃった、A級出場者の方が今回も来られて、練習していかれました。
遠いところお疲れ様です。
相変わらず大きい撥打ちですな。
見習わなければなりません。

最近は、こっそり入手したよされ節の譜面を練習してます。
そしたら、昨日の水曜塾にて師匠の唄付けをやらされるハメに。
なんて嬉しいことを。
若師匠とA級の方と3人で唄付け。
う~ん、譜面で決まっちゃっていると、なんだか弾きづらい。
自由に弾けたほうが楽しいです。
まぁ、そうも言ってられないので、おぼえることにしましょう。

そういえば最近思うんですが、

十日町小唄の大会。

先日の日曜日は第29回の十日町小唄日本一優勝大会でした。
当然のごとく相方さんも出場させていただきました。
去年よりも順位があがればいいなと。
伴奏も地味に練習し、結構な仕上がりかと。

んでいざ当日。
眠い目をこすりながら到着。
大体受付が早いんですよなぁ、この大会。
と、朝に弱い二人はぶつくさ言いながら受付を済ましましたとさ。

舞台裏に回って相方さん担当の尺八の方を確認すると、今年から二人で吹くことになったんですね。
話を聞くと、なんだか毎年お世話になっていた尺八の先生は体調を崩されてしまったとか。
体は大事にしましょう。


スポンサード リンク