三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

不平不満大会。

どうもどうも。
今回の日記は、非常に不平不満だらけで気分が悪くなる恐れがあります。
心臓の悪い方は、続きを読まないようお願いいたします。

火曜日は、火曜塾でしたね。
稽古場に着いた時間が結構遅かったこともあり、たいしたことはやってませんでしたかね。
まぁ、その中でもちょっと撥打ちについて考えながら弾いてみました。
出来るだけ大きな撥を意識して。
三味線の置き場所を微妙にずらして。

不平不満その1へ。


水曜日は、水曜日でしたね。
稽古場に着くと、なんだかいきなり曲弾きをやり始めましたな。
しかも、この前やった二人同時曲弾き。
う~む、まだ手が温まってないんですけども。
なんとか終了。

尺八の方が、唄を録音したいとのことで笹だんご節。
適当に音を合わせて出発。
「べろぉん、ぼろぉん」
音がバラバラ。
すかさず自分の音を確認。
う~ん、合ってる気がする。
しかし鳴り響く「べろぉん、ぼろぉん」。
しかし誰も直そうとしない。
削がれる自分のやる気。
そして演奏放棄。

津軽風にみんなで音合わせをもう一回やったあとすると、完璧に。

不平不満その2へ。

師匠が録音したいとのことなので、川口小唄。

不平不満その3へ。

ふぅ~。
さまざまなことがあります。
まぁ、人様に迷惑をかけないよう、練習練習♪

落差の激しい週末。

週末は、出演が結構ありましたな。

土曜日は、施設の慰問が二件。
同時刻だったため、二手に分かれての出演となりました。

師匠が別出演のほうに行っているため、適当に曲目を並べ、現地にいつもどおり若干遅刻で到着。
施設の慰問のときは、三味線曲弾きよりも唄のほうがウケがよいので、始めの六段以外は全部県内ものの唄でまとめてみました。

中棹を持ってきた人が自分を含め2名だったので、音も間もよく合って、いい伴奏が出来たんじゃないかと満足できた出演でした。
六段なんかもあまりスピードが乱れずにそろって出来たんじゃないかと。

久しぶりに満足した出演でしたな。


日曜日は、敬老会と結婚式の模擬披露宴にて出演。
敬老会は師匠が別件で出演してましたが、曲順はおまかせで。
自分は中棹を持って行ったにもかかわらず、殆ど太鼓をやってました。
いいんですけどね。ええ。

なんといいますか、正直出来はよくなかったと思いますよ。
音はばらばらだし、間はアレだし。
福居先生が、音と間が合っていれば民謡はいい、とおっしゃっていたそうですが、その二つがダメだった悲しい出演でした。
自分は中棹を持って行ったにもかかわらず、殆ど太鼓をやってました。

出雲崎おけさの大会のときに審査員の先生が、少しくらい時間がかかってもいいので、しっかり音を合わせた方が良いおっしゃっていました。
そのとおりで優先順位は、音を合わせる、時間を短くする、だと思います。
音が合わないのに出発するのは、よくないんじゃないかしら。
自分は中棹を持って行ったにもかかわらず、殆ど太鼓をやってました。


次は結婚式の模擬披露宴ですな。
なにやらテレビコマーシャルで和モダンがどうたらこうたら、ってなことを言っていた某ホテルの結婚式の演出要員で行ってきました。
きわめて短い打ち合わせの後、入場から鏡割りまでは六段弾きを一から三でループ、その後津軽甚句で高砂まで移動という感じでなんとか完了。
う~む、我ながらばっちり。
これまたなんか充実した出演でしたな。


みなさんも曲がわかるわけなので、太鼓を適当に叩くくらいはやってもいいと思いますけどね。
間を崩さなければいいだけなので。
ま、いいんですけど。

まぁ、いろんなことがありますが、いつ何を言われてもある程度のものは出来るようにしておきたいですな。
そのためにも、練習練習♪

基礎がなっとらん。

土曜日は出演があったそうですが、仕事でいけませんでした。

日曜日は出演があったそうですが、一日中出演に出てました。
午前中はちょっと離れた市内の敬老会に。
自分たちの出番の前のカラオケの方が、3人で10曲も歌われたため、当初の予定時間を大幅に遅れてスタート。

地元民用や、わかりやすい民謡を織り交ぜての出演。
今回自分は、太鼓をメインにやらせていただきました。
やっぱり太鼓が入ると引き締まりますよね。
うんうん。

んで、曲弾きもやったんですよ。
合奏中に一緒に弘前に出た方と自分の曲弾きを入れ、また合奏に戻るという編曲で。
すべて即興アドリブでやってみたんですが、やっぱり完成度が低いですよな。
つまり基礎能力が足りていないということ。
地道な撥打ち、正確で力強いツボの押さえを心がけて練習しましょう。


午後、というか夕方からは、カラオケの会のアトラクション。
ここでは、合奏中に自分の曲弾き、そこに師匠が入ってきて同じ間で曲弾き、そして合奏へ、という曲。
う~ん、やっぱり舞台に立つと手に汗をかきますな。
音響が良かったせいで気分良く弾けたんですけど、やっぱり出来が悪い。
つまり基礎能力が足りていないということ。
地道な撥打ち、正確で力強いツボの押さえを心がけて練習しましょう。

そのあと十日町小唄。
う~ん、がんばりましょう。


とにかくやっぱり基本が大事ですよね。
自分で音を合わせること、唄い手さんに間を合わせること。
曲弾きや唄では押すところ、引くところ。そして音を出すための撥打ちと発声。
これが大事なんですな。
聴いたり、聴いてもらったりしながら仕上げていきましょう。
徐々に、練習練習♪

数え唄リターンズ。

どもども。

火曜日は、火曜塾でした。
週末に出演があり、その練習のために演者が消臭された火曜塾でした。
どうやらその中で、合奏の合間に独奏をいれ、それに師匠がかぶさり、また合奏というのをやってみるとのこと。
ふむ、面白そう。
ということで、やってみましたが。

いやはや、あせって少々速くなってしまいますね。
一の糸を叩いていると、だんだん気持ちよくなってきて速くなり、あわわあわわってことに。
自制を心がけましょう。


水曜日は、水曜塾でした。
出演の練習…と思いきや、唄い手さんがいっぱいいらっしゃってたので唄練習みたいになってましたね。
定番練習をまぁこなし、最後に唄い手さんから
「数え唄をひとつ」
なんてリクエストが。
当然わたくしめにご指名が。
ありがたくお受けいたします。

んで、津軽数え唄は、三番四番に浪曲が入ってます。
もちろん、習ってなんかいるわけも無く、自習してきただけです。
きっと、三四番は飛ばしてくれるでしょう。

前回指摘された唄の間を気にしつつ、演奏開始。
一二番が無事終了。

師「はぁ~、では~、みぃ~っつ~とせ~」
の「(ぎょえっ)」
師「(満面の笑み)」

なんとかそれなりに終了し。
しかし、次の四番はさらに長い浪曲。
さすがに次は飛ばしてくれるでしょう。

師「はぁ~、では~、よぉ~っつ~とせ~」
の「(ぎょえっ)」
師「(満面の笑み)」

まぁね、しょうがないですよ。
前奏習ったら、全部やってこいってことです。
それなりに終了。

唄い手さんと師匠からそれぞれアドバイスをいただきました。
それだけでもこの日は来た甲斐があったなと満足。
ありがとうございました。

本日は、SUN蕊の皆様が地元に来られるらしく、そちらの見学に行きます。
素晴らしい演奏を期待しましょう。
なにかしら吸収できるといいのですが。


さて、9月はすでに10件近い出演依頼があります。
満足していただき、また来年もと声をかけられるように頑張って行きたいところです。
そのためにも、練習練習♪

おっと、あぶない。

すっかり8月のブログを一回も書かないところでした。
あぶないあぶない。

今月もいろいろありました。
出雲崎おけさ全国大会に師匠と二人で音合わせに行ってきました。

いやはや、自分で演奏するほうがよほど楽ですな。
音が合わなかった方が何人かいらっしゃって、申し訳なかったと思います。
決して恣意的なものがあったわけではありません。
この場を借りて、お詫び申し上げます。

うちの相方さんは、部門は入賞できませんでしたが、決勝大会に進出し、噂によると僅差の準優勝だったとか。
しかし、何も賞品などはなし。
なんだか実感のわかない総合準優勝でした。


28日に、風の盆の前夜祭に行ってまいりました。
もちろん越中おわら節の勉強に。
まずは先日なくなられていた胡弓の名人のお宅へお邪魔し、お参りさせていただきました。
いただいた先生の駒は、使わないで大事にとっておこうかと思います。

あいにくの雨で、町流しが見られず残念でしたが、舞台や公民館の前で踊りがありました。
いやぁ、優雅で気品のある曲ですなぁ。
やはりゆっくり目で、かつ拍を強調した弾き方をすると地元風になるようです。
研究をしなければなりません。


地元のまつりもありました。
ちょっとだけ曲弾きさせていただきましたが、楽しかったです。


そういえば、ふと手にした県内の結婚雑誌をみてみると...
自分達の出演している写真が3枚ほど。
あらまぁ、こんなところに出ていたとは。
ついついその雑誌を購入してしまいました。
みんなに見せてみましょうかね。

いろんなことのあった8月でしたな。
9月はまた出演が盛りだくさんの予定です。
しっかり練習して、恥ずかしくない演奏をしたいと思います。
まずは、練習練習♪

スポンサード リンク