三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

ねちねち。

いやいや、珍しく仕事が忙しいです。
期日までに間に合うんでしょうかねぇ、ホントに。

それはともかく、来週はうちの流派のおさらい会みたいですね。
そういえば、合奏で秋田荷方節やるんです。
ぜんぜん書いてなかったかもしれませんね。
始めはみんなで合奏していて、唄になったら自分の独奏で唄付け。
んで、また元に戻ると。

ところで、いつものことなんですが…

荷方の唄付け、習ってないっす
(^^)


まぁ、見て聴いて盗むのが基本ですからね。
何回か弾いてるのを見たこともありますし、CDで聴いた数は数え切れませんし。
何とかなりますよ、きっと。
ちょこっとアドバイスもいただいて、まぁ何とかそれなりになりましたけども、どうなることやら。

それと、師匠がいつのまにやらエントリーしていた曲弾きをねちねちと自宅練習してます。
これ以上手を変えないで、何回も弾き込めとのご指示がありましたので、ねちねちねちねち。
いい音で、綺麗な音で、大きい音で弾きたいところですが、どうなりますやら。


あと2つ稽古をすると、おさらい会です。
最後の調整をして、万全の体制で臨みましょう。
すなわち、練習練習♪

宴会漬け。

週末は、うちの団体の忘年会?おさらい会?でした。
師匠の流派のお友達の会からも4名来ていただきまして、大変豪華なメンバーとなりました。

開会の前に師匠から…
師「(諸連絡)…それと、今年の(流派の)おさらい会、曲弾きに(のぶやまを)エントリーしたから。」
の「えぇ!?」

いやいや、まったく聞いていませんで、久しぶりに心からの「えぇ!?」という声を出させていただきました。
しかしまぁ、そうやって人前で一人弾きをさせていただく機会をいただきまして、ありがたいことです。なにかしら目標があると、頑張れますしね。

んで、恒例のくじ引き民謡大会。
師匠が唄い手さんと三味線弾きをくじ引きで選び、なにか一曲弾かなくてはならないという楽しい大会。
自分はゲストで来ていただいた尺八吹きの方とあたりまして、曲を相談しに行ったところ、よされ節しか唄えないとのこと。
なんといっても、うろ覚えで適当に1回くらいしか弾いたことのないよされ節、非常に困っていたのですが、

師「いい練習だから、練習練習」

そうですよねぇ~。と、軽いノリで受けてみまして。
でも内心どきどき、少し手を思い出してみたりしながら待つこと少々。
自分の番になり、前弾き。
まぁ、前弾きは、あれですもの。適当ですからいくらでも自由になるんですが。
太鼓の部分、若師匠が叩いてくれたので、非常にわかりやすく出来ました。ほとんど合わせられませんでしたが(^^;
唄の中は、まぁまぁ主旋律を追いかけるような形でつけられたような気がしています。
最後のほう、伸ばそうと14位のツボまで使ってたら、唄い手さんが止まってしまいました。やりすぎは良く無かったですね。
今後はちゃんと唄い手さんの様子を伺うように気をつけます。

まぁ、出来ない割には、割と良く出来たような気もしてます。
しかし今でこそ師匠が教えてくれますが、先人はちゃんと目で見て盗んで自分で弾けるようになってきたんですものね。
今は録音機も小さく便利になりましたし、師匠のやるものは目を離さず、しっかり盗めるように頑張りたいと思った唄付けでした。

そしてあっという間にお開きの時間に。
いやぁ、3時間半なんて、あっという間ですね。
今度はお昼から9時間くらいやりませんかね(^m^)
そうとなれば、藤本の譜面を持ち込んで、唄い放題弾き放題叩き放題。
ま、何人か倒れそうな気もしますが(^^;


帰りは師匠夫婦に送っていただいたのですが、その車中にて、

師「いいよされだったよ」

と言っていただきました。
普通に喜んでしまいましたけども、あまり褒められていないため、何か裏があるのではと心配にもなってみたり(^^;

ま、そんなこんなの楽しい宴会でした。


日曜日は、師匠のお知り合いの方の会のおさらい会に御呼ばれでした。
演奏もほぼ滞りなくやれたような気がします。
若干、連絡の行き違い等で帰り時間が6時間ほどずれましたけど(^^)
ま、それもよいや。

宴会漬けの週末でした。
しかし、師匠からいい目標をいただきました。
大会まであと半年ですし、ちょうどいい機会です。
みっちり練習して、今年こそ予選突破…を目標にがんばります。
そのためにも、練習練習♪

めっきり。

いやいや、めっきり書いてませんでしたな。
失礼失礼。

日曜日に、久~しぶりにアルバイト的結婚式の出演が。
花嫁人形で嫁さん退席の後、あいや・荷方、そして花笠音頭で旦那さん退席の後、じょんがらと。
4~50人中、2~3人くらいしか聴いてませんでしたけども。
まぁ、聴いていただける人がいる限り、弾かねばなりませんね。

出来は、まぁ、まぁまぁ。
ちょっとじょんがらが速くなってしまって、チリチリがついていかなくなっちゃいました。
ついていけるようにチリチリも少し特訓しましょうか。


最近の一人練習は、めっきり曲弾きです。
今年の大会のデータを聴いて研究してみたり、同じ手を何回もやって、よどみの無い音を出すようにしたりとか。
テンポが若干速くなってきたせいか、曲が2分半に結構足りないような気がしております。
録音練習を再開できるように充電器の用意をせねば…


完璧に弾ける曲なんて、未だありません。
少しでもよく弾けるように、練習練習♪

三重出演。

いやはや、ばたばたと日々が流れております。

日曜日は、もう慣れてきてしまったトリプルブッキングでした。
10時から師匠の地元で、11時から師匠の地元で、1時からうちの地元で。
この日の衣装は、白地に紺のストライプが入った温泉風の浴衣に、青いはっぴという、番頭さんスタイルで出演させていただきました。
なんかこう、ねぇ...(^^;

一番初めのやつは、震災復興のなんかでした。
まだ出演慣れしていない方も参加したため、

師「間違ったって何したっていいんだよ。」
の「じゃ、安心して間違いますね(^^)」
師「おまえはだめ。」

ひぃっ!

演奏は、まぁ可も無く不可もなく。
なんだかお客さんと距離があって、微妙な疎外感を感じておりました。
でもまだ演奏中に違う音を出してしまったりして、まだまだでしたな。
いつもの曲でも、練習を忘れないようにしましょう。


次は、師匠の地元にあるお寺で、敬老会のようなものをしてました。
お寺の中だったので、音響は素晴らしかったのですが、さすがに三味線6本に対して唄い手マイク無しってのは、少し大変そうだった気がしました。
カラオケ用ハンドマイクでも、持っていったほうが良かったでしょうかね(^m^)


その次は、うちの地元の民踊サークルの地方で、越中とおぢゃれ節をさせていただきました。
わりとこの舞台については一生懸命練習していたほうなので、結構いい出来だったでしょうか。
あまり胡弓の練習をしてないので、ちょっとあれですけども。
ま、いいってことにしましょう。


ちょっとばたばた、大変でしたね。
家に帰ったら即昼寝でした(^^;

結局10月の週末は、なんだかんだすべて出演していた感じでしたね。
11月は、少しゆっくりできる予定な気もしないでもない雰囲気を感じたい今日この頃。
11月の中旬には、恒例の忘年会もございます。
練習して、楽しい忘年会にいたしましょう。
そのためにも、練習練習♪

伴奏者冥利。

火曜日は、火曜塾でした。
稽古場に行くと、見慣れぬ方が。
なにやらちょっと前まで唄いに来てくださっていた方の娘さんだとか。
三味線希望だそうで。

と、話を聞いていると、どうやら小・中学校のときの同級生でした。
世の中狭いですな。

やった曲はいつもと変わらず、特に進んだりもせず、復習のみでした。
越中やらなんやら。
唄付けもさせていただいて。

そうそう、その日、嬉しいこともありました。
二人ずつ両津甚句の唄付けをすることになりまして。
自分ともう一人の方の唄付けのときです。
唄ってくださる方が唄いやすいように、気をつけて弾いていて、どうにか弾き終わったときの事。

「いやぁ、ちょ~どいい速さだてぇ」


なんといいますか、伴奏者冥利に尽きるといいますか、単純に嬉しかったです。
伴奏って、音符をそのまま弾けばいいって訳ではないので、常に唄い手さんに意識を向けておかなければ、いい唄付けはできないと思います。
さらに唄い手さんによって、速めがいい人、ゆっくりめがいい人、声が通りづらいので小さめがいい人、大きい声なので音を強調したほうがいい人、いろいろあります。
そんなことを考えながら弾きつづけていたのですが、なんだかそれが報われたようで、すごく嬉しかったですな。

冗談じゃなければいいのですが(^^;


水曜日は、水曜塾でした。
出演の練習をしてましたっけか。

10月の休日はすべて出演で埋まっております。
11月もちらほら、12月も入っております。
なんといいますか、たまには練習したいですよね。
出演に追われる日々も、反省をすることを前提とすれば、力はつく気がしますけど。
このままだと、そのうち飽きられてしまう気がしてなりません。

ま、それはそれでいいんですけどね。


しかしまぁ、前にもいったのですが...
というのは、続きに書きましょうか。

大会まであと7ヶ月しかありません。
そろそろ録音、反省、練習の繰り返しをしっかりやっていきたいと思います。
さてさて、練習練習♪


スポンサード リンク