三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

出演いっぱい。

先週末は出演がちょくちょくありましたね。

土曜日は、結婚式の余興でした。
ほどほどに集まり、ほどほどに弾けましたか。

ここのところ毎回書いてますが、地元の曲は受けがいいですな。
じょんがらとかだと身をこわばらせて聴く感じですし、地元のだと、心を解放して聞く感じとでも言いましょうか。

あと、久々に俵積唄やりましたね。
8寸で少し低かったような気もしましたが、結婚式にはめでたいにぎやかな唄が似合いますな。
選曲は大事なんだと再認識です。


日曜日は、お隣の町内の演芸会でした。
なんだか出たり入ったりしまくってました。
秩父音頭の伴奏、佐渡おけさの伴奏、通常の舞台、越中おわら節の伴奏。
なんだか喜んでもらってよかった感じです。

やはりじょんがらは、じっと見られてる感じがしましたし、おぢゃれ節は、和んでもらってる感じがしました。

越中は、なんとなく最後の拍手が大きかったような気がします。
でも、胡弓の2の糸が若干下がっていたような...外での出演だったので気をつけないといけません。
いやいや、まだまだ練習が必要ですな。


月曜日は、うちの町内の宴会の余興でした。
集合後、師匠いわく。
「今日は、全部やっちゃおうか」
ん?
「じょんがら、全部つなげてさぁ」
六段~あどはだり~うちの新節 を全部つなげておよそ10分弾いちゃいました。

唄い手さんがいなかったので、司会は当然地元の自分が。
う~ん、話しなれてないので、疲れましたよ。
でも、なんだか喜んでもらえてよかったです。


なんだかんだ、喜んでもらえるのって嬉しいことです。
でも、決して今の状態でいいっていうことではないと思います。
もっと上を目指して、練習練習♪

絶賛(^^)

火曜日は、稽古でした。
基本の練習を何度も何度も。これが大事なのです。
前撥の音を締めるべく、ぴちぴちと練習しておりました。

胡弓もやりましたよ。
どうもうまくできないんですよねぇ、弓を押すときに音が一定にならないって言うか、音が出ないって言うか。
ま、研究してみるとしますか。


水曜日は、相方さんを引き連れて稽古でした。
正調生保内節やって、秋田甚句やって。
この時間がねぇ…ま、いいです。
んで、越中おわら節、7本でしたね。
相方さんに胡弓の正面を向けてキリキリと音合わせ。
ちと唄ってもらうと、なんだか師匠と一緒に胡弓やっている人が、唄について大絶賛。
ふむふむ、なんだか喜ばしいことですな(^^)

その他、やたらと連続してじょんがら新節~中節~あいや~三下り。
2分9厘の駒にもだいぶ慣れてきた感じがして、音がでかいです。

既にできるはずの曲も、何度もやって完成度を高めていきましょう。
ま、俺だけやってもしょうがないんですが。

今週末は毎日少しずつ出演があります。
23日には越中やら秩父音頭やらもあります。
気を引き締めて、良いものを提供していきたいですな。
そのためにも、練習練習♪

敬老会4つ。

いやいや、いっぱい行ってきました敬老会。

まずは土曜日。
一緒に習っている人のところの敬老会。
ま、やるのはいつものごとくなんですが。
以前より三味線弾きの人のうち女性一人、唄うたいに駆り出されておりまして、おぢゃれ節と十日町小唄、唄わされておりました。
地元の曲は、やはり反応がいいようですな。

なんだか童謡をやるなんていって、リストを見ると、やったことのないはずの「赤とんぼ」なんてのがありましたね。
あまり弾いてないので、みんな手探りでなんとか曲を思い出し、演奏。
歌詞カードを配っておいてのお客様の合唱って言うのもいいアイデアですな。


日付変わって日曜日。
一つ目は以前出演でおじゃましたことのある町内の敬老会。
ぐっと人数が少なく、唄うたいさん、三味線二名の少数精鋭型でした。
曲弾きはあいかわらずいまひとつなんですが、この回は一人でやったあいやの唄付けが良かったような気がします。
なんだか太鼓が猛スピードになってた気がしますけど...(^^;

佐渡おけさと出雲崎おけさは、太鼓をやらせていただきました。
えっと、人のことなのであれなんですけど...間をきっちりとりましょうね(^^;
ちなみに、冷房が無くて紋付まで汗だくになりました。


二つ目は、お隣の町内の敬老会。
着物のまま車で移動いたしまして、会場に到着。ひんやり冷房が天国のようでした。
控え室には、以前一緒になった踊り手さんが。
ここで初めて、今日は踊り付かぁ...と理解。
それなら唄い手さんは...と思ったら、三味線唄い手さんがいつのまにやら秋田甚句唄うようになってまして。三味線弾きさん一人、秋田甚句弾けるようになってまして。
ふむ、こっそり師匠宅での稽古があったんだな...うらやましい。

最後に十日町小唄をやったのですが、やはり昨日と同様、大変反応が良かったですな。やはりなじみのある曲がいいようですな。


三つ目は、自分の町内の敬老会。
前回とまったく同じ内容での出演。
最後に小千谷甚句を地元の子供たち...といっても、自分がおはやしを教えた子供たちと合わせての演奏でした。
はじめたのは良いのですが、そういえば終わり方を打合せしてなかったなぁ...と思いながらやってたら、なんとなく終わってよかったです(^^)

そういえば師匠、見境無くウチの町内の中学生に、「三味線してみませんか?」とスカウト活動してました。
だから人が増えるのか...(^^;


ま、全部で4つの敬老会でした。
さすがに終わったらぐったりしましたね。
ちなみに、既に後日2回の敬老会が決まっております。
出演内容を練ったほうがよさそうです。

ちなみに左手の調子ですが、あまりよくないですねぇ...なんだかスピードが出ません。じっくりやるしかないでしょう。

反省しない人はうまくなりません。
自分の悪いところをどうやったら直せるか、良く考える必要がありますね。
喜んでいただくためにも、練習練習♪
・各々で調子笛で合わせないで、みんなの音に合わせた方がいいと思います。
・音合わせは前撥で、できれば指ではじいて、静かにすばやく合わせた方がいいと思います。
・津軽ものならどうせ音出しで合わせるので、ある程度適当に合わせておいてもいいと思います。
・合わせ終わったら、なるべく音を出さない方がいいと思います。
・曲の途中で合わせる時も、静かめに合わせた方がいいと思います。

たまにはこんな記事も良かろうかと。
音合わせも、練習練習♪

風邪引きさん。

師匠、やってくれました。
片貝祭、師匠も花火を奉納したのですが。
綺麗に炸裂したのですが。
炸裂した破片が火を伴いつつ、桟敷席に突入。

さすが師匠、一般人にも容赦がありません。
素敵ですよね。

てなわけで、片貝祭ではしゃぎすぎたせいか、熱が38度ありました。
けど、そんなの関係ねぇので、火曜塾でした。
相変わらず基本の撥打ちとかです。
が、これが一番大事です。
飛ばして進んでも、結局戻ってくるのが撥打ちな気がします。

胡弓もやりました。
ミクシィで知り合いになった富山の三味線弾きさんのアドバイスにしたがって、胡弓の3の糸をナイロンに替えて、裏技(?)ちょいちょいっと。
うほっ、鳴る~。
絹糸12からナイロン13にしたせいもあるんでしょうが、やたらと音が出るような気がして非常にいい感じどすえ~。
いくら左手を揺らしても糸が傷つくことも無く、経済的にも素晴らしいです。

水曜日には、鼻水ずるずると水曜塾でした。
予定されている出演をまとめていたのですが、すでに12月まで予定が入っているのですね。
ホントに呼んでいただいてありがたいのですが、ホントにそれだけのクオリティをうちらが持ってるんでしょうかねぇ。
ま、見合うように各自練習しましょう。

久しぶりに若師匠登場でした。
駒の話とかしてたら、三味線を弾かせてもらうことに。
一発叩くと…
うひょっ、いい音。
う~ん…俺の皮、張り替えたい。
う~ん…う~ん…
仕事休んで結婚式アルバイトに出ようかなぁ…
う~ん…
ま、あとで考えましょ。

いやはや、時間とお金がほしい今日この頃です。
両方無いので、練習練習♪

スポンサード リンク