三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

大会練習。

週末は出演がありませんでしたね。
今月は、残りの日曜日すべて出演が入っております。
出勤日の土曜日にも1件入っております。
なんだか出演のときに一人弾きさせてくれるって事ですので、人前での練習、頑張りましょう。

てなわけで、ひたすら曲弾きの練習をしてましたよ。
気分転換は、秋田荷方節。

一つ一つの音がきっちり鳴るように、途中で変な音が鳴らないように。
ついでに曲を一小節くらい端折って、ゆっくり目に弾けるようにしてみました。
また録音してスピード調整しないとだめですね。

何度も何度も、同じところばっかり練習してましたなぁ。
きっと同居人は、既にこの曲を覚えたことでしょう。
あと1ヶ月ほど、我慢してくれぃ。

あとはまぁ、人前で弾くときの心構えでしょうか。
これは、未だに良くわかりません。
ちょっと調べてみましょうかね。
アドバイスがあれば、是非お願いします。

とにもかくにも、必要なのは安定した演奏結果。
そのためには、練習練習♪

練習したい。

火曜日に火曜塾でした。
なんだか人がいっぱいいらっしゃいましたねぇ…
県内ものの唄付けもいっぱいしましたけども。
胡弓もいっぱい弾きましたね。
荷方も少々。

県内ものの間っていうのも、ホントに難しいですよねぇ。
ほんの少しのことで、がらっと変わってきます。
十日町の伴奏とかありますからな、音色についても少し考慮してみる必要がありますね。


水曜日に水曜塾でした。

なんだかおもむろに全員に曲弾きぐるぐる参加を命じる師匠。
師「一段でも二段でもなんでもいいから」
若師匠も参加し、大会に向けて曲弾きしてました。
まぁ、当然自分は大会用の曲弾きとなるわけですけども。

前よりはまぁ弾けてきてはいますけど、まだぜんぜんです。
背中の辺りに余計な力みを感じつつ弾いていました。
師匠からは、ゆっくり確実に弾くようにとの事。
そうですね、まだ1ヶ月ありますし。

なんだか自分の兄弟子となる人ですが、それまで曲弾きの片鱗すら見せなかった男が、突然の新旧節。
おそらくこれは師匠のをパクッたのでしょう。
なかなか良さそうな感じでしたので、来年の大会に出るように重圧をかけておきました(^^)

まだまだまだまだ、練習が足りません。
練習したいなぁ…
てな訳で、練習練習♪

稽古が足らん。

はい、おはようございます。
てなわけで、土曜日は仕事でしたが出演に行ってまいりました。
でっかいパチンコ屋の隣にあるなんだか純和風の料亭にて、結婚式の余興でした。

やった曲はすべて唄付で、津軽じょんがら新節~秋田甚句(踊り付き)~十日町小唄~津軽あいや節という、高さがころころと変わる構成でした。
まぁ、師匠を含めて三味線3人でしたし、あれがあれでしたので、まぁそつなく。

しかし、曲が終わって立ち上がろうとした瞬間、まずいっと思ったら…
やはり…
足がしびれておりました。
板の間に直に正座ですので、ねぇ…
師匠曰く
「稽古が足らん(笑)」
だそうでした(^^;

そのあとSUSHIなんていただきまして、実に満たされる出演でしたねぇ(^^)

いよいよ3月も終わり、大会まで1ヶ月ですか。
そろそろ糸も普通の糸に替えて、本番に備えるとしますか。
はてさて、練習練習♪

弾けないスパイラル。

火曜日は、火曜塾でした。
復習等の他、なんだか熱心に撥打ちの指導をしていたようです。
ひとつ、いい教え方ゲットです。ふむふむ。

胡弓もやりました。
けど、なんか音に納得がいきません。
なんだかこう、滑らかじゃないって言うか、ぎつばたしてるんですよね。
不自然なんです。
まぁ、練習しましょう。


水曜日は、水曜塾でした。
出演の依頼に来てくださった方が、菓子折りを持ってきてくれました。
なんだか師匠、ニコニコと嬉しそうに近くにおいて…

師「みんながきたら、食べようね」

きっと、癒しキャラとして売り出せるんじゃないでしょうか(^^)

んで、じょんがら合奏全部とか、荷方とか、さまざまやったあと。
曲弾きぐるぐるが。
しかも、やたらと自分の順番が多いです。
う~ん、ありがたいですな。
しかし、ぜんぜん弾けません。
うう~む。
不安になり、家にて夢絃21サイレント君で弾いてみると、スラスラと。
おそらく右手の撥打ちに力が入りすぎて、撥は動かない、左手はバランスを崩して動かない、故に弾けない、という弾けないスパイラルにはまってしまってるようです。
別名、緊張とでも言うのでしょうか。
普通に弾けてるイメージを、しっかり記憶しておくことが大事なんでしょうな。

今後の出演時も、人前で一人で弾く練習をさせていただけるとの事なので、そのあたりを気をつけながらやりたいと思います。

師「土曜日は、11時からだから」
の「えっと、その日は仕事…」
師「土曜日は、11時からだから」

-----

弟弟子「その日は仕事です」
師「そっか、じゃあ仕事優先してくれや」
の「俺もその日は仕事…」
師「お前はいいから」

と、いつもの問答をしつつ、出演がずらずらと決まっていくわけです。
なんだか既に、今年22件ほど決まってるとかなんとか。
すごいですねぇ。ありがたいことです。
一つ一つの出演に、しっかりと気合を入れて、十分満足していただけるよう頑張りましょう。
ついでに、問題点もひとつずつみつけて、つぶしていきましょう。

まぁ本当に週末忙しいですなぁ…
ひたすら、練習練習♪

稽古にならん。

火曜日は、火曜塾…ではなかったような気がします。
というのも、師匠が大事な用のため、不在だったのです。
てなわけで、一番姉弟子と自分が臨時師範ということで。
ならったやつの復習をひたすらやらさせていただきました。
少し進めたりなんかもしたりして。

しかしまぁ、人に教えるのって、やっぱり難しいですよなぁ…
でも、教えることによって自分の見直しにもなりますからね。
人に教えるのも大事なことのようです。


水曜日は、仕事の関係で飲み会がありまして、稽古にいけない予定でした。
が、宴会がなんだか早く終わったので、泥酔のまま行ってしまいました。
いやぁ、やっぱり酔っ払いながら弾くと、大変なことになりますね。
ぐだぐだとはまさにこの事でしょう。

そういえば、師匠が左手に包帯を巻いておりまして。
の「その包帯、どうしたんですか?」
師「痛くて医者に行ったら、『骨折してるからギブスするよ』とかいうからさ、俺はそれは困るって言ったんだ。そしたら先生怒ってさぁ…」
の「…は、はぁ…」

なんといいますか、常識の範疇を超える、壮大な師匠ですなぁ…
あまり無理はなさらないでいただきたいところです。


とにかくまぁ、今週はあんまり練習になりませんでしたね。
その分自宅で、練習練習♪

スポンサード リンク