週末はもりもりと曲弾き練習しました。
細かく弾くところの強弱とか、バチの角度とか、すくい方とか。
一の糸の叩き方とか。
ためとか。
前撥の締め方とか。
まぁ、やり始めればきりがないですけど、やらなければ何にもなりませんものね。
そうそう、ちゃんと申し込みの手続きとかしました。
もう逃げられません。
まぁ、練習練習♪
火曜日は、火曜塾でした。
今回も、師匠の所属する民謡会の夫婦の方がいらっしゃってました。
なんだか今後も普段会でやらないような唄をやりに来るとのこと。
これで唄付け練習が増えますね(^m^)
ありがたいことです。
唄付けでは、あいや(独り弾き)×2、越中おわら、両津甚句、正調生保内節、相川音頭とかでしたね。
唄付けは、いいですねぇ。
その他、ひなまつりとか、みかんの花咲く丘とか、もろもろやりましたね。
なんだか久しぶりの充実火曜塾でした。
水曜日は、水曜塾でした。
秋田荷方節をぬるいスピードでだらだらとやりつつ、これなら火曜塾の方が練習になるなぁなんてボーっとしながらずけてけ弾いてましたら、久々に若師匠登場。
んで、曲弾きぐるぐるを若師匠と自分で交互に。
自分の番になると、集まる視線、響き渡る若干の外れた音に逃げたしたくなります。
いやぁ、ぜんぜん練習とは違って弾けません。
なんでしょうね、きっと本番より緊張しますよ。あの至近距離での師匠&若師匠のチェック。
なにやら手が少し細かすぎるのではとの指摘をいただきました。
ふむ…まぁ今更手を替えるのも若干の不安がありますので、ちゃんと弾けるようになれば苦にならないと信じて、そのまま練習してみましょう。
あと、一の糸ですけどねぇ。
やっぱり、太いと鳴らしづらいです。
会場のマイクは性能がいいらしいので、細い糸で最大限まで音を引き出すほうがいいのかもしれません。
まぁ、糸が古いせいもあるかもしれませんので、ここもまぁ要研究ですな。
なんだかんだ稽古終了後一時間くらいやってましたかね。
勉強になった気がします。
その他、稽古中は童謡レパートリーについて確認。
師「童謡は他になにやってたかねぇ?」
の「(いろいろ並べて)、後は…ジングルベルとかやりましたよね。」
師「…季節じゃないからやめておこう。」
さては…
わ・す・れ・た・な?
(^m^)
本当にいい味を持っている師匠です。
まぁ、なんだか非常に充実した水曜塾でした。
確定申告終了まであと5日。
大会まであと1ヵ月半。
とにかく、練習練習♪
今週末は出演がありませんで、自宅練習しておりました。
もっぱら、曲弾きですよね~。
ってことで、去年のC級の演奏を復習がてら確認してみました。ふむふむ…
聴いてる限りですと、やはり…ふむ。
相方さんにも相談したところ、やはり…ふむ。
てなことで、ちょっとした武器といいますか、人がやってないことっていいますか。
そんなことを取り込みながら練習です。
録音したのを聴いてみても、なかなか良さそうに聞こえる気がします。
音楽はね、きっと印象が大事なんですよ、ええ。
合ってる、合ってないなんて、聴く人にはきっとわからないんです。
与える印象が大事なんです。
音符が合ってるだけじゃ、ダメなんです。
たぶん。
んで、曲弾きに疲労を感じたところで、あえて秋田荷方節。
しかも割と猛スピード。
なんだかちょっと弾けてる気がします。
まぁ、何事も練習ですからね。
なんだか意外と日が無いのに、まだ申し込みをしてないあたりに若干の焦りを感じてきました。
早めにしよっと。
さてさて、練習練習♪
さてさて、火曜日は火曜塾でした。
師匠の所属している民謡会の尺八吹きの方と唄い手のご夫婦が、遊びに来てくださいました。
ので、普段のやつの他に、十日町とか、両津とか、あいやとかの唄付けをさせていただきました。
その他、一人弾きであいやをつけさせていただきました。
いやぁ、唄付けって、楽しいですねぇ(^^)
唄の中については、比較的うまく弾けたのではないかと。
反省点としては、前弾きが中途半端すぎましたなぁ...ちょっとした曲弾きを考えておきましょう。
あとは太鼓の中とか、自由に遊べるようになりたいですな。どうもあいやの太鼓の間というか、何かがつかめないんですよねぇ...まぁ練習が足りないんですけど。
普段のやつでは、童謡とか、こきりこ節とか、越中とか。
あと荷方をやってましたね。
この前進んだところよりも前のところを。
...どゆこと?
まぁ、充実した練習でしたな。
水曜日は、相方さんに来ていただきまして、水曜塾でした。
まず始めに荷方でしたな。
まぁほどほどのスピードで練習してましたね。
ちゃんとみなさん速くできるようになるんでしょうか。まぁ自分もちゃんとできるように自宅でやっておきましょう。
んで、越中でしたか。
胡弓の駒の位置が下過ぎて、ものすごい音量が響き渡ってしまいました。要チェックです。
相方さんにはまったく声出しをせぬまま越中を唄わせてしまって申し訳なかったなぁなんて。
んで、みかんの花咲く丘っていう童謡ですな。
なんと師匠、相方さんに唄を唄えと。
いやぁ、想定外でした。
まぁなんとか唄っていただきました。
あとは...師匠の民謡会の唄い手さんもいらっしゃってくれまして、あいやとか、県内ものを二つばかり合わせさせていただきました。
休憩中に、今後の予定について師匠より報告。
4/20に出演が決まった旨を師匠からいただきまして、是非とも相方さんにも来てもらいたいとお誘いをいただきました。
師「是非来てもらいたいって事だったから、よろしくね。」
相「あ、その日はどうしても外せない用事が...」
師「...(物悲しそうな目、そして全身脱力)」
これはねぇ、効くんですよ。
数秒が、永遠に感じます。
その他、お世話になってる楽器屋さんがいらっしゃいました。
しばらく滞納していた(てか、とりに来てもらえなかった)月掛けのお金を一括で。
ほとんど一括払いじゃないですか。いいんでしょうか。
てか、一気にお金が...(TT)
まぁさまざまありますよ。
とにかくやれることは、練習練習♪
今週末は出演ありませんでしたね。
てな訳で、自宅練習に励むわけです。
1年半前くらいの、左手ガチガチ病全盛期の曲弾き録音とか残ってたので、聴いてみました。
なんか、聴いてるのが苦痛になってきましたよ。
かわいそうな俺。
ようやくごまかせるようになってきた気がします。
ガチガチ病前の、秋田荷方節演奏もありました。
いやぁ、綺麗に弾いてますね、俺。
これもまぁ、そこそこついていけるようになりました。
やはり、地道な練習、あきらめないことが肝心なんですね。
ついでに、ガチガチ病前の曲弾きも聴いてみました。
いやぁ、結構いい感じだったんですね。
ま、撥打ちは今のほうがいいかな。
まぁなんとかかんとか、粗い部分はまだあるにしろ、形になってきたのかなぁなんて。
てなわけで、一応、大会には出場する方向で進めていきたいと思います。
これからの課題としては、手はこれ以上変えずに、一つ一つの音をしっかり出すこと、時間制限に遅れないことの2点に絞っていきたいと思います。
師匠曰く「恥をかくのも勉強だから。」
若師匠曰く「顔を覚えてもらうのも大事だよ。」
諸先輩方の、まったく期待の無い言葉を背に受けながら、ひたすら練習してみようと思います。
一心不乱に、練習練習♪