三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

もったいない。

いやはや、ようやくひと段落いたしました。
自宅練習も満足にできず、非常にあたふたしている今日この頃です。

週末は、出演が数件ありました。
金曜夕方は、地元の銀行の業者親睦会みたいな。
到着すると、なんだか時間が無い様子。
猛スピードで着替えて、さくっと出演。

土曜日昼間、学校の留学生の送別会にて演奏。
なんだかきていただいていた尺八吹きの方と、寮のおばさまも参加して、なんか微妙に豪華な出演となっていました。
調子を替える曲がいっぱいあり、みなさまあたふたしてましたね。

その後は、国際交流なんたらかんたらで演奏。
前回の反省を踏まえ、調子をかえないように曲構成を変更。
まぁなんとかなったようです。

最近思ったことがあるのですが、それは続きにて。


火曜日は、火曜塾に行きました。
こきりこ節とか、小千谷甚句とか、じょんがら新節とか。
師匠から、練習についての言葉をいただきましたね。

師匠が師匠の師匠に習ってるときのお話ですけども。
せっかく新しいことを教えてもらえるチャンスがあるのに、自分が復習をして前習ったところまでできてなかったら、またやり直しになって、進める量が減っちゃいますよね。
世界の共通語、もったいないですよ。
ま、いいんですけどね。

水曜日は、水曜塾に行きました。
集中的に秋田荷方節、ちょぴっと越中、そして復習1回ずつ。
曲弾きぐるぐるは、できませんでした。
なんだか進みませんねぇ。
まぁ、じっくりって事なんでしょうか。

しかし、水曜塾メンバーもそろそろ長いので、短くてもいいから自分の曲弾きなんかを作ってみるのもいい練習になるかもしれませんよねぇ。
ま、いいんですけどね。


とにもかくにも、出演がたくさんです。
しっかり満足してもらえるように、練習練習♪

練習経過報告。

いやはや、忙しさにかまけてブログ更新を怠っていたのぶやまであります。
忙しいというのは、「心」を「亡」くすと書きますが、まったくそのとおりでして。
まぁ、のんべんだらりん、だらだらリラックマのごとく生活したいものです。


はてさて、最近の稽古内容ですが。
火曜塾は…新人さん(いつまでこの呼び名なのでしょうか)のうち一名が、唄を唄い始めました。
ちゃんと練習さえ続ければ、おそらく聞けるようになるのではないでしょうかね。

胡弓はたまに忘れ去られますが、もっぱら最近は一人弾きですので、非常に大変ですが楽しいです。

人の復習に付き合うのも、非常に練習になりますね。
撥打ちを考えながら練習できる時間って、なかなか取れないですものね。


水曜塾は…もっぱら秋田荷方節ですな。
師匠が譜面を導入し始めまして、非常に効率が上がってる気がします。
みなさんちゃんと記録して帰れば、家で練習とかできると思うんですけどね。
ちゃんと覚えていかれるのでしょうか…すごいですね。

昨日は、久々に曲弾きぐるぐるを3周くらい、計20分くらい弾きっぱなしで。
楽しかったですなぁ(^-^)
やはり人前だと、自宅練習クオリティまで出せないですね。
人前で今の自宅練習クオリティを発揮できるくらいにうまくなれるよう、練習しましょう。

出演も、続々入ってきております。
既に10月の予定が入ってたりしてますな。
なんだか、あわただしいですが。
ほどほどにやっていきましょう。


まぁとにかく、何は無くとも練習練習♪

聞いてない。

火曜日は、火曜塾でした。
稽古場のホワイトボードに、なにやら岩室甚句の譜面が書いてあったと思ったら、文化譜の読み方なんかを指導していました。
ふむふむ、いい傾向だと思います。
文化譜が読めれば、自宅での予習ができるようになりますからね。
そりゃ、一つ一つ教えてもらえば覚えが早いでしょうけど、それじゃ効率が悪すぎるし、もったいない気がしますけどねぇ。俺だけがそう思ってるんでしょうかね。

基本的には、復習をしてました。
胡弓もやりました。


水曜日は、水曜塾でした。
秋田荷方節を、みっちりやってましたね。
師匠から宣言、「今年は荷方をいやになるほどやるよ。」
のぞむところですよねぇ(^^)

その他、復習をかねて今までやったやつをやりました。
ふと思ったんですが、水曜塾なんだから、もう少しスピード上げてもいいような気もしますね。
あくまでも、暴走するのではなくて、スピードを上げるんですが。
ゆっくり弾けなければ速くは弾けませんが、速く引く練習をしなければ、速くは弾けませんし。
まぁ、ゆっくり弾くのも効果があるので、どちらともいえませんね。

出演の相談などしてるうちに、
師「じゃ、3/29は出演だからよろしくね。」
の「あ、その日は俺仕ご…」
師「あ~、俺聞いてない聞いてない」(注:聞こえていないの意)

仕事という言葉は素通りする仕様のようですね(^^;
素敵ですよねぇ…あこがれます。

なんだか10月の出演予定とか入ったり、ホントにまぁさまざまです。
まぁ、予習復習、練習練習♪

募集開始。

んと、久しぶりに今週末はアルバイト的出演でした。
やった曲は、あいや、じょんがら新節曲弾き合奏、佐渡おけさでしたか。

あいやは太鼓をさせていただきました。
なんだかこう、微妙な間が取れてない気がします。頑張りましょう。

じょんがら曲弾き合奏は、まぁ、いつものやつですしね。
師匠がゆっくり弾きたい雰囲気を醸し出してましたので、ゆっくりめに演奏。
きっと若者やら良く知ってる人やらに対しては、曲芸のように速めな方が受けがいいでしょうし、良く知らない方々にとっては、ほどほどのスピードのほうが馴染みやすいんでしょうね。

佐渡おけさは、ねぇ。
早くならないように唄と太鼓の間を聴きながら気をつけるようにしましょう。

鼻ぽっきり。

結局月曜日の出演には間に合いませんでした。
う~む、貴重な出演機会がもったいないでしたな。

火曜日は、火曜塾でした。
いつものやつとか、秋田荷方節とか、越中おわら節とか、基本的な復習的なことをしっかりやりました。
あとじょんがらの唄付けとか、合奏でやりました。


水曜日は、水曜塾でした。
少し、このあたりのマイナーな民謡をひとつ教えてくれそうな雰囲気になったんですが、

師匠「忘れちゃった」


ということで、終了しました。

その他は宇和島さんさとか、普段やらない正調生保内節とか秋田甚句、あとは秋田荷方節などの復習をやりました。

この日は、久しぶりに若師匠登場。
相変わらずすごい叩きです。
若干伸び始めていた鼻っ柱をぽっきりやられた感がありました。
やはり撥打ちやらねば。


なんかこう、どういえばいいんでしょうか。
もっと高いところを望みたいですよね。
まぁ…がんばりましょうか。
気を取り直して、練習練習♪

スポンサード リンク