三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

月光仮面。

火曜日には火曜塾に行ってまいりました。
今週は先週とはすっかり違い、全員出席でしたね。
童謡やら、民謡やら、胡弓やら、さまざまな練習でした。

師匠いわく
「さくら、花嫁(人形)やったから、次は...月光仮面。」
はいはい、月光仮面ね。

ん?

月光仮面!?

月の砂漠 ≒ 月○×※ ≒ 月光仮面
という式が並んだようですね。
いやいや、師匠ったら素敵です。

練習後、師匠に引き連れられて、新潟にいらっしゃっていた福居一大先生の会の忘年会にお邪魔いたしました。
なんとそこにはお世話になっている会の会主さんと唄い手さん兼三味線弾きさんが。
師匠の言葉を借りて言えば、「蛇の道は蛇」ですね。
いろんなお話を聞かせていただきました。


水曜日は、水曜塾でして。
人があまり集まる前に、1周だけでしたが先週やった曲弾きぐるぐるをやってました。
一人で弾く練習にもなり、曲弾きを即興で作る練習にもなって。
できないとあきらめるよりも、適当にでも続けることが大事な気がします。
あきらめたら、そこで終了ですからね。

その他、秋田荷方節の練習も少々。
佐渡おけさの練習も少々。
両津甚句の練習も少々。
ま、さまざまやりまして。

なんだか最近練習がいい感じですね。
この調子でお願いしたいものです。
はてさて、稽古においていかれないために練習練習♪

集中練習。

いやいや、なんだか水曜日なのにブログを書こうかと思います。
なぜならば、今日は稽古にいけないのです。
お客さんの忘年会なんですよねぇ。
断りたいけど、断れないんですよねぇ。
ふぅ。

水曜塾いきてー。

昨日は火曜塾でした。
なんだか人がぜんぜん来なく、じっくりたっぷり練習ができました。
童謡関係の復習と、新しい童謡の追加。

んでもって、先日のおさらい会後の宴会で聞いた話等を聞かせていただきました。
おおよそ評判は良かった風ですね。
構え方がそろってないという意見をいただいたようです。気をつけてみましょう。

その後、来年のおさらい会でやりたいねぇとの事で、秋田荷方節。
久しぶりでしたし、なんといいますか、練習不足なんですが、手が動きません。
右手はばっちりなんですけど、左手が。
ゆっくり丁寧に練習する必要がありそうです。

んでもって、次の練習が面白かったですね。
一段~曲弾き~一段~曲弾き~一段~曲弾き~一段の繰り返し。
当然曲弾きは一人で。
う~ん、なんだかいいですね(^^)
他の人の曲弾きも聞けるし、自分も人前でやる練習になるし。
こういう練習、大歓迎です。

怖がってやらなければうまくなんてなるわけは無い。
来る前より何かひとつでも変わっていること、これが大事。
師匠の言葉です。

はてさて、練習練習♪

ばたばた週末。

23日は、お世話になっている楽器屋さんの展示会に、富山まで行ってまいりました。

その道中、師匠が、胡弓の師匠の師匠、つまり自分からみたら師匠の師匠の師匠のところに挨拶に行くとの事で、その間八尾の観光会館とやらでうろうろ。
蚕とか見ながら、ここから一の糸がどれくらい取れるのだろうかと妄想してました。

そして現地に到着。
先導する師匠車が歩道に乗り上げ、そのまま駐車場へ。

いやいや、見事にホテル内に和楽器ワールドが繰り広げられておりました。
さっそく物色。
とりあえずはたんすですよね。
がらがらっと。
うんうん、車のような値段が乱れ飛んでおりますね。
胡弓もなかなか激しい値段でして。
ただし、ものは本当に素晴らしいものでして。
目の保養となりました。

さて、お目当ての先象牙の大きな撥ですが…
若さんに聞いたのですが、なんだか仕入発注中だとか何とか。
今度こちらにいらっしゃるときに持ってきてもらうようにお願いしました。
その代わりにでっかい練り物撥を購入。
でっかいですねぇ。

夕食をご馳走になり、さらにお土産ということで三味線立て(15,000円くらい)を一人1つ頂きまして。
なんだかこう、お得感がありますね。
深く考えると気分が悪くなるのでほどほどにしときますが(^^;

帰り際、駅の地下で路上ライブ的なものをやっているらしいところへ寄ってみました。
それらしい方は誰もいらっしゃらなく、ホームページ上の携帯番号にかけてみたところ、用事があって今日はやらないとの事でした。
う~ん、残念。

そんなこんなで12時間の富山ツアーズでした。


25日は、師匠の流派のおさらい会とやらでして。
着物の裄が若干足りず、常に肩をすくめ気味でうろうろしておりました。

師匠、司会進行役をやっておりまして、スーツを着込んでおります。
う~ん、今日は弾く気なさそうですな。

やった曲は、じょんがら中節(唄)、じょんがら新節(曲弾き)、三下り(唄)でしたか。
比較的まともに弾けてた気がします。
新節の終わり方がばらばらっと悲しいことになってましたが、まぁそのほかは上々でしたね。
肩の荷がひとつ下りた気がします。


しかしまぁ、練習って大事ですよね。
大きな撥打ち、正確なツボ。
やらなきゃ決してうまくならない。
気を引き締めて、練習練習♪

ぐだぐだ。

さて、火曜塾です。
まずは童謡関係をさらっとこなしましたか。
んで、佐渡おけさ、両津甚句などを習いまして、両津は唄付けさせていただきました。
やはり県内もの、難しいですよね。
譜面どおりにやるのは簡単なんですけど、その曲の持っている間を表すのが困難です。
あと、じょんがらの新節唄付けを少々やってましたか。
自分は、唄を生かすための唄付けのためにはどうすればいいか考えながら練習してました。

胡弓もやりましたね。
珍しく師匠も胡弓を弾いておりまして、胡弓3人に三味線1人みたいな。
う~ん、バランスが逆ですな。
てか、もう少し均一な間が欲しいですな。

水曜塾です。
25日の出演に備え、新節曲弾き、中節、三下りを中心に練習。
細かい修正点を発見しましたので、自宅にて集中練習しましょう。

唄い手さんが来てくださいましたので、とりあえずあいやを練習。
次に師匠が「なにを唄ってもらおうか」とあっしに聞いてきたので、前回の出演でぐだぐだだった相川音頭をリクエスト。
前回の反省の基、当然復習してきているものだと思っていたら…

ぐだぐだ




ふぅ。

てかさぁ。
練習してこいや、こら。
ふぅ。

その他、両津甚句なんかも合わさせていただきまして、非常に楽しかったですな。
もっとその曲の雰囲気が出るように、考えながら練習しましょう。

23日は、いつもお世話になっている楽器屋さんの展示会を見に、富山まで行ってきます。
オークションで購入して現在相方さんが使っている太棹の総合修理をお願いしてもらおうかと思っております。
ついでに、中棹弾くとき用の、でっかい先象牙の撥なんかが欲しいなぁなんて。

物欲(;´Д`)ハァハァ


ま、ほどほどにしておきます。

はてさて、アレですよ。
物も大事ですけど、技術も大事。
物に見合うように、練習練習♪

伴奏楽器。

火曜日は、火曜塾でした。
いつもの基本のやつを一通り。
その他、唄い手さんがいらっしゃったので、佐渡おけさの唄付け練習をしましたね。
自分はうろ覚えの太鼓に挑戦。
師匠に合ってるかどうか確認したところ…

「似てる。」

う、う~ん。
まぁ修正点はつかみましたから、次は大丈夫でしょう。

その他、新節習いたての方が無理やり一人唄付けさせられてました。
まぁ早いうちに一人で唄付けするのに慣れておくのがいいと思いますよ。
そうしないと、合奏しかできない体になってしまいます。

あと、久しぶりに一緒に胡弓習ってる人がいらっしゃいまして、胡弓しました。
いまひとつ滑らかな弓使い、ウチ指ができないなぁと思いつつ練習。
ま、数やるしかないですね。


水曜日は、25日に唄付けさせてもらう男性の唄い手さんの所属する会の方と一緒に練習。
いやぁ、以前この唄い手さんの声を聴いたことはあるんですが、生で聴くとぜんぜん違いますね。
三味線数本に負けないような通る声です。
中節と三下りを練習させていただいて。
まぁ、およそ合うと思います。

しかし、唄付けするときはありとあらゆるところに気を配りつつ唄付けしないと大変なことになりますよね。
唄い手さんがひとつ伸ばせば、その分伴奏も伸ばし。
唄い手さんが裏に入れば、半間ずらして。
当然なことなんですけどね。
三味線は伴奏楽器ですから。

そのためにも、曲を覚えることは前提です。
知らないじゃなくて、覚えてください。

はてさて、今週末も出演があるようです。
仕事もあるようですけど。
どうしましょうかね。
とにかく、練習練習♪

スポンサード リンク