週末は久々に出演も何も無く、ぐぅたらと練習してました。
三味線の方は、25日に向けてやる曲目を重点的に。
細かいツボの修正やら、薬指の動かし方を研究したりしてました。
練習するとやっぱりギツバタしてるところも、少しずつですけどよくなりますね。
目に見えて直ってくると、だんだん楽しくなってきちゃいまして困りますね(^^)
胡弓の方は、一歩進んだウチの練習と、弓の動かし方の研究。
不自然なウチにならないよう、音符の終わりの方にぺろぺろっとするように留意。
弓も基本に忠実に、フォームを思い出して弾くようにすると、若干いい音になったような気が。安定もしますし。
胡弓も楽しいですね(^^)
いつもの三味線かとうさんのセールがありましたので、例のごとく注文を。
今回はいつものやつに加えて、ちょいと太目の右腕筋肉酷使糸セットを購入してみました。
おそらく高い調子にはできないでしょうが、中棹と使い分ければなかなかいいのかもしれません。
その他小物も仕入れましたので皆様、のぶやま糸店を是非ご利用ください。
ご来店、お待ちしております。
何が無くとも積み重ねは大事なわけで。
ひたすら練習練習♪
火曜日は火曜塾でした。
火曜塾は、比較的初歩的なことをする稽古です。
さくら、花嫁人形、そして月の砂漠の童謡の確認。
そして、佐渡おけさの前奏。
どうすれば太棹らしくない音が出るか研究しながら練習です。
じょんがらの唄の後半も練習してましたね。
だんだん進んできていい感じですね。
復習も忘れずにしておきましょう。
胡弓は、やりませんでした。
「明日やろうね~」
はーい。
水曜日は水曜塾でした。
水曜塾は、比較的できる人たちの稽古です。
前回以前やっていた正調生保内節、前回やった佐渡おけさとかやりました。
あと、25日の出演のため、中節、三下り、新節曲弾きをみっちりとやってました。
わりと細かいところまでの指導がありましたね。
師匠、気合が入ってます。
胡弓は、やりませんでした。
できているはずの曲でも、まだまだやるところはいっぱいあります。
本当に自分ができているか、録音して自分で聴いてみると面白いですよ。
さてさて、練習練習♪
えと、火曜塾では…
さくら・花嫁人形・月の砂漠等の童謡を復習。
その後、佐渡おけさの前奏の確認。
久しぶりに唄い手さんが来てくださったので、唄の中まで練習。
それぞれの曲の持っている雰囲気を壊さぬように気をつけながら。
その後、越中の練習。
なんだか妙に調子よく弾けました。
左手のウチをもう少し綺麗に入れられるともっといいと思うんですけど、なかなか。
水曜塾では…
正調生保内節の前奏をやってました。
…
ちゃんと覚えてきてもらいたいですが。
ついでに、演奏中に違う曲を隣で練習しないでほしいんですが。
あと25日の出演に備えて、新節・中節・三下りをしつこいほどやりました。
こういう集中練習は、大好きです。
なんだか25日の出演は、県内の同流派の方々のおさらい会というところで、80人あまりの人々が集まるそうで。
その中で、うちらは当初三下りと、じょんがら節の曲弾きをやる予定だったそうですが、もう一曲やれと本部から通達があったらしく、中節を追加することに。
14日に、当日唄ってくれる方と一応音合わせをするそうで。
唄付け練習大歓迎です(^^)
まぁ、いろんなことがあるみたいですけど、やれることをやりましょう。
とにかく、練習練習♪
火曜日は、火曜塾です。
師匠、少しばかり遅れてスーツで登場。おおっ。
こう、基本的なところやらなんやらきっちりやりました。
詳細は、忘れちゃいました(^^;
自宅でもしっかり練習しなければ。
んで練習後、なんか難しい話で会議。
要約すると、出演があるから練習しろと。
さて、水曜塾です。
来月末の少し大事風な出演のために、じょんがらと三下りを中心的に練習。
細かいところでやはりミスがあるんですよねぇ。
自宅でもしっかり練習しなければ。
そういえば、今週はあんまり胡弓弾きませんでしたな。
自宅でもしっかり練習しなければ。
一つ一つの曲について、完成度を高めていく必要がある気がします。
なんだか合奏中に音を聴いていると、音がばらばらします。
全国大会なんかの合奏を聴くと、まるでひとつのような演奏です。
まぁ、そこまでのレベルとは言いませんが、まだまだ上があるんです。
自分はうまいとか思ってる場合じゃないですよね。
はてさて、練習練習♪
月曜日が休日だと、稽古の日が近くてうれしい気がするのぶやまでございます。
火曜日は火曜塾です。
さくら、花嫁等、しっかり撥やら左手やらを確認しながらやりました。
一緒に習っている方、だんだん覚えるスピードが早くなってきましたね。
やはり基本をしっかりやったおかげで、相対的に早くすすめるわけです。
基本は大事ですね。
あと、今週末の出演の練習として、こきりこ節を胡弓つきでやってみました。
なんだか知らないけど、非常に気分良く弾けました。
独特の間をイメージしながら、強弱をつけて弾くよう、心掛けましょう。
水曜日は水曜塾です。
いつもの曲弾きをやったあと、「おいとこ」という曲を習いました。
地元の昔の民謡で、あまりやる方がいないそうな。
そういう曲、大事にしていきたいですね。
しかしなんだか、ひさ~しぶりに師匠から曲を習ったような感じで、なんだか嬉しいですね(^^)
あと、月曜日にやった米山甚句について講釈を聴きました。
どうやら自分が覚えた米山甚句と、わりと手が似ているようです。
しっかり録音しましたので、練習しておきましょう。
それから、今週末の出演でやる曲の練習をしました。
あいや節、じょんがら中節等。
一人弾きで。
う~む、良い方向性(^^)
師匠も言っておりました。
「唄い手一人、三味線一人、太鼓一人、これが津軽。」
そのとおりですね。
しっかりやって、自身と実力をつけなければいけませんね。
しかし、そうするとじょんがらだけでなく、他の津軽ものの前弾きや唄の中も、少し手を変えてやってみたほうがいいのかもしれませんね。
う~む、研究せねば。
楽しいですねぇ。
練習の時間がいっぱいほしい今日この頃です。
時間を見つけて、練習練習♪