三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

目の保養。

火曜日は、火曜塾でした。
やることはいつもと同じものに加え、週末地元のメインストリート(?)での出演があるため、その練習。
師匠が言っておりました。

「三味線は年数でうまくなるんじゃない、練習量でうまくなるんだよ。」

ほほう、確かにそうですよね。
週1回ずつ3年やるのと、毎日1年やるのじゃ、やはり違ってきて当然でしょうな。
いっぱい練習しなきゃ。

胡弓もやってます。
なんだか左手がスムーズに動かないんですよねぇ…なんていいますか、なつかしのがちがち病ですね。
もっとスムーズに動くと、きっと綺麗な音が出るんでしょうなぁ…
ふむ、練習しなきゃ。


水曜日は、水曜塾とお買い物でした。

出演の練習ということで、いつものやつを練習。
一段の溜めて19でタラランッてところ、なんだか着目されました。
たしか昔、そうしたほうがいいってみんなに言ってた様な気がしますが、誰もやってなかったんでしょうかね。

富山より、いつもの楽器屋さんがいらっしゃいまして、撥とか見せていただきました。
特別に、胴を仕込む前の棹を見せていただきました。
5本ありまして、値段順に並んでおりました。
一番高いのは、4,725,000円って書いてありました。

んと、無理

でも、いい棹でした。
真っ直ぐな棹に垂直に、細かいトチがびっしりと均等に入っていて…
目の保養としては、いいですねぇ(^^)
てか、ただの木なんですけどね(^^;
木を見て興奮する不思議な集団でした。

そうそう、前に出していた中棹も、糸巻きがが直って帰ってきましたよ。
やっぱりこの中棹、妙にいい音がします。
きっといい皮を張れば、もっといい音がすると思いますよ。うむ。

物欲を打ち消すために、練習練習♪

久々の休日。

今週は、めずらしく出演がありませんでした。
ので、やることといえば…

そう、練習ですね♪

基本の一段~三段、新節等の練習を重点的にやってみました。
結構できてないところがあるもんですねぇ…
きりきりやりましたよ。

ついでに曲弾きの練習も。
なんだか手がワンパターン化してきた気がしましたので、練習時間外に全国大会で録音してきたやつを確認。
人の芸を盗むのも大事なことです。うっしっし。

胡弓もきりきりやりました。
前述の教材を真似してみたりして、さらなる研究にいそしんでみました。
あんまりうまくいかないですけど、それなりにこう、やってみてます。
難しいですねぇ…
ま、地道にやりましょう。

ところで最近、衝動的に安い横笛を買ってしまったのです。
これがねぇ、なんだか楽しいのですよ。
ついつい譜面まで購入しまして、臨戦態勢。
何を目指してるんでしょうねぇ、俺。

しかし、俺ばっかりやる気出してどうするんだか…(^^;

さてさて、よりうまくなるために、練習練習♪

越中とか。

火曜日は、火曜塾へ。
さくらやったり、じょんがら新節やったりしてましたね。
少しずつでも、進んでいるのを見ると、なんだか嬉しくなります。
でもやはり、師匠は厳しく言いませんが、自宅練習はきっと大事ですよ。
なんていいますか、もったいないと思います。

んで、胡弓もやりました。
長い間奏部分をちらっと。なかなかツボにあたりませんけど、ま、気長に。
よく聴くと、地味にウチとかあるんですねぇ。
まだまだ、ぜんぜんできてません。
ひたすら練習しなければ。
そうそう、最近胡弓弾きの方のCDやらDVDを買ったんですけどね、すごいですね。
細かいっていうか、なんていうか。
てか、越中おわら節やってたんですけど、入る場所とか、ホントに関係ないんですね。裏とか表とか、関係なし。
ま、それができるってのは、すごいことです。


はてさて、水曜日は水曜塾でした。
先週とまったく同じところまで、正調生保内節をやってましたね。
なんといいますか...。
あと、さまざま復習をかねていろいろやってました。
復習は大事ですよね。ええ。

あと、この日も越中の長い間奏部分を練習いたしました。
だいたい形になってきた気もしますが、ウチの部分がなんかぎこちなく感じます。
DVDを見ながら練習してみましょう。

そうそう、師匠が言っておりました。
再来年くらいに、団体で津軽三味線の全国大会に出たいなぁって。
ま、今の実力なら、はしにも棒にもかからないとは思いますが、目標があるっていいことですよね。
頑張りたいところです。

はてさて、大変多くの出演と、大いなる目標のために、練習練習♪

絶賛(^^)

火曜日は、稽古でした。
基本の練習を何度も何度も。これが大事なのです。
前撥の音を締めるべく、ぴちぴちと練習しておりました。

胡弓もやりましたよ。
どうもうまくできないんですよねぇ、弓を押すときに音が一定にならないって言うか、音が出ないって言うか。
ま、研究してみるとしますか。


水曜日は、相方さんを引き連れて稽古でした。
正調生保内節やって、秋田甚句やって。
この時間がねぇ…ま、いいです。
んで、越中おわら節、7本でしたね。
相方さんに胡弓の正面を向けてキリキリと音合わせ。
ちと唄ってもらうと、なんだか師匠と一緒に胡弓やっている人が、唄について大絶賛。
ふむふむ、なんだか喜ばしいことですな(^^)

その他、やたらと連続してじょんがら新節~中節~あいや~三下り。
2分9厘の駒にもだいぶ慣れてきた感じがして、音がでかいです。

既にできるはずの曲も、何度もやって完成度を高めていきましょう。
ま、俺だけやってもしょうがないんですが。

今週末は毎日少しずつ出演があります。
23日には越中やら秩父音頭やらもあります。
気を引き締めて、良いものを提供していきたいですな。
そのためにも、練習練習♪

風邪引きさん。

師匠、やってくれました。
片貝祭、師匠も花火を奉納したのですが。
綺麗に炸裂したのですが。
炸裂した破片が火を伴いつつ、桟敷席に突入。

さすが師匠、一般人にも容赦がありません。
素敵ですよね。

てなわけで、片貝祭ではしゃぎすぎたせいか、熱が38度ありました。
けど、そんなの関係ねぇので、火曜塾でした。
相変わらず基本の撥打ちとかです。
が、これが一番大事です。
飛ばして進んでも、結局戻ってくるのが撥打ちな気がします。

胡弓もやりました。
ミクシィで知り合いになった富山の三味線弾きさんのアドバイスにしたがって、胡弓の3の糸をナイロンに替えて、裏技(?)ちょいちょいっと。
うほっ、鳴る~。
絹糸12からナイロン13にしたせいもあるんでしょうが、やたらと音が出るような気がして非常にいい感じどすえ~。
いくら左手を揺らしても糸が傷つくことも無く、経済的にも素晴らしいです。

水曜日には、鼻水ずるずると水曜塾でした。
予定されている出演をまとめていたのですが、すでに12月まで予定が入っているのですね。
ホントに呼んでいただいてありがたいのですが、ホントにそれだけのクオリティをうちらが持ってるんでしょうかねぇ。
ま、見合うように各自練習しましょう。

久しぶりに若師匠登場でした。
駒の話とかしてたら、三味線を弾かせてもらうことに。
一発叩くと…
うひょっ、いい音。
う~ん…俺の皮、張り替えたい。
う~ん…う~ん…
仕事休んで結婚式アルバイトに出ようかなぁ…
う~ん…
ま、あとで考えましょ。

いやはや、時間とお金がほしい今日この頃です。
両方無いので、練習練習♪

スポンサード リンク