久々にブログに投稿…
犯人は…ドラクエだ!!
三味線の時間が少々減ってしまった…早く終わらせて練習がしたい(ノ_・。)
昨日の木曜日はお弟子さんの稽古の日…のはずだったが…
来ませんでした
仕方がないから、練習会場となっている家の高校生に十日町小唄の手ほどきを…ってか曲を教えてました。
でもその子(男ですが)、津軽ものもやっているので、いつの間にか六段弾きの合奏になってみたり。本題からはずれてますけど(^^;
でも、習い事はみんなそうかもしれないけども…
楽しみながら三味線を弾かなきゃ、絶対上達しないと思う。だから、練習は休み休みが正しい練習の仕方だと思いますです。
僕もはじめたては楽しくて楽しくて、一日5時間とか平気でやってましたが、今は毎日1時間程度でやめてます。三味線を弾くことが嫌になってしまったら、上達なんて絶対しません。
そして上達の秘訣その2。できるだけ人前で弾くこと。
人前で弾くと、いつもの1/3も弾けませんよ(^-^)
何のための三味線…自己満足でもいいですけど、やっぱり人に聴かせてこその三味線ですよね。
人に聴かせることをおそれず、がんがん雑音を立てていきましょう(^^;
近所の方、ごめんなさい
昨晩は、ずっと休憩してた僕の弟子(と呼んでいいものなのか)の練習日でした。
震災でずっと中断していましたが、震災前のおさらいと、ちょっと進めて津軽六段弾きの一段が完了しました(もっともパーツそれぞれを見ればまだまだではありますが)。
人を教えていて思います。
「教える」って、難しいですね。言葉じゃ伝えられないものを、言葉と演奏で教える。芸は目で盗むという言葉を思い出しました。
でもね、教えていると、自分のためにもなるんですよ。
基本に帰れるというか、自分の師匠から習った言葉を弟子に発する訳ですから、復習の効果もあります。忘れていた事も多かったりします。
練習に行き詰まったら、弟子を取ってみるのもいいのかもしれませんね。
早く僕も師匠に習いたいです(ToT)
昨日の日曜日は部屋の片づけだ~、と勇んでいたところ、なぜか被災者を慰労するため三味線を弾くことに。
僕も被災者なんですけど。
しかも当初1カ所のはずが3カ所も訪問。
当初の予定の片づけもほとんどできず…
でも、みんな喜んでくれてたみたいだし、ま、いっか(^-^)
こういう事態なので、本来休みのはずだった今日も出勤してきましたです。
明日こそおやすみなので、部屋を片づけましょう。
なんと言っても部屋の3/4は物で散らかっております。
知人に言わせれば、「元とあまり変わりない」そうで…
うるせ~
この際模様替えもして、完璧な部屋にしてやる。
でも三味線の練習もしたいんだよねぇ…ああ葛藤。