三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

落差の激しい週末。

週末は、出演が結構ありましたな。

土曜日は、施設の慰問が二件。
同時刻だったため、二手に分かれての出演となりました。

師匠が別出演のほうに行っているため、適当に曲目を並べ、現地にいつもどおり若干遅刻で到着。
施設の慰問のときは、三味線曲弾きよりも唄のほうがウケがよいので、始めの六段以外は全部県内ものの唄でまとめてみました。

中棹を持ってきた人が自分を含め2名だったので、音も間もよく合って、いい伴奏が出来たんじゃないかと満足できた出演でした。
六段なんかもあまりスピードが乱れずにそろって出来たんじゃないかと。

久しぶりに満足した出演でしたな。


日曜日は、敬老会と結婚式の模擬披露宴にて出演。
敬老会は師匠が別件で出演してましたが、曲順はおまかせで。
自分は中棹を持って行ったにもかかわらず、殆ど太鼓をやってました。
いいんですけどね。ええ。

なんといいますか、正直出来はよくなかったと思いますよ。
音はばらばらだし、間はアレだし。
福居先生が、音と間が合っていれば民謡はいい、とおっしゃっていたそうですが、その二つがダメだった悲しい出演でした。
自分は中棹を持って行ったにもかかわらず、殆ど太鼓をやってました。

出雲崎おけさの大会のときに審査員の先生が、少しくらい時間がかかってもいいので、しっかり音を合わせた方が良いおっしゃっていました。
そのとおりで優先順位は、音を合わせる、時間を短くする、だと思います。
音が合わないのに出発するのは、よくないんじゃないかしら。
自分は中棹を持って行ったにもかかわらず、殆ど太鼓をやってました。


次は結婚式の模擬披露宴ですな。
なにやらテレビコマーシャルで和モダンがどうたらこうたら、ってなことを言っていた某ホテルの結婚式の演出要員で行ってきました。
きわめて短い打ち合わせの後、入場から鏡割りまでは六段弾きを一から三でループ、その後津軽甚句で高砂まで移動という感じでなんとか完了。
う~む、我ながらばっちり。
これまたなんか充実した出演でしたな。


みなさんも曲がわかるわけなので、太鼓を適当に叩くくらいはやってもいいと思いますけどね。
間を崩さなければいいだけなので。
ま、いいんですけど。

まぁ、いろんなことがありますが、いつ何を言われてもある程度のものは出来るようにしておきたいですな。
そのためにも、練習練習♪

基礎がなっとらん。

土曜日は出演があったそうですが、仕事でいけませんでした。

日曜日は出演があったそうですが、一日中出演に出てました。
午前中はちょっと離れた市内の敬老会に。
自分たちの出番の前のカラオケの方が、3人で10曲も歌われたため、当初の予定時間を大幅に遅れてスタート。

地元民用や、わかりやすい民謡を織り交ぜての出演。
今回自分は、太鼓をメインにやらせていただきました。
やっぱり太鼓が入ると引き締まりますよね。
うんうん。

んで、曲弾きもやったんですよ。
合奏中に一緒に弘前に出た方と自分の曲弾きを入れ、また合奏に戻るという編曲で。
すべて即興アドリブでやってみたんですが、やっぱり完成度が低いですよな。
つまり基礎能力が足りていないということ。
地道な撥打ち、正確で力強いツボの押さえを心がけて練習しましょう。


午後、というか夕方からは、カラオケの会のアトラクション。
ここでは、合奏中に自分の曲弾き、そこに師匠が入ってきて同じ間で曲弾き、そして合奏へ、という曲。
う~ん、やっぱり舞台に立つと手に汗をかきますな。
音響が良かったせいで気分良く弾けたんですけど、やっぱり出来が悪い。
つまり基礎能力が足りていないということ。
地道な撥打ち、正確で力強いツボの押さえを心がけて練習しましょう。

そのあと十日町小唄。
う~ん、がんばりましょう。


とにかくやっぱり基本が大事ですよね。
自分で音を合わせること、唄い手さんに間を合わせること。
曲弾きや唄では押すところ、引くところ。そして音を出すための撥打ちと発声。
これが大事なんですな。
聴いたり、聴いてもらったりしながら仕上げていきましょう。
徐々に、練習練習♪

おっと、あぶない。

すっかり8月のブログを一回も書かないところでした。
あぶないあぶない。

今月もいろいろありました。
出雲崎おけさ全国大会に師匠と二人で音合わせに行ってきました。

いやはや、自分で演奏するほうがよほど楽ですな。
音が合わなかった方が何人かいらっしゃって、申し訳なかったと思います。
決して恣意的なものがあったわけではありません。
この場を借りて、お詫び申し上げます。

うちの相方さんは、部門は入賞できませんでしたが、決勝大会に進出し、噂によると僅差の準優勝だったとか。
しかし、何も賞品などはなし。
なんだか実感のわかない総合準優勝でした。


28日に、風の盆の前夜祭に行ってまいりました。
もちろん越中おわら節の勉強に。
まずは先日なくなられていた胡弓の名人のお宅へお邪魔し、お参りさせていただきました。
いただいた先生の駒は、使わないで大事にとっておこうかと思います。

あいにくの雨で、町流しが見られず残念でしたが、舞台や公民館の前で踊りがありました。
いやぁ、優雅で気品のある曲ですなぁ。
やはりゆっくり目で、かつ拍を強調した弾き方をすると地元風になるようです。
研究をしなければなりません。


地元のまつりもありました。
ちょっとだけ曲弾きさせていただきましたが、楽しかったです。


そういえば、ふと手にした県内の結婚雑誌をみてみると...
自分達の出演している写真が3枚ほど。
あらまぁ、こんなところに出ていたとは。
ついついその雑誌を購入してしまいました。
みんなに見せてみましょうかね。

いろんなことのあった8月でしたな。
9月はまた出演が盛りだくさんの予定です。
しっかり練習して、恥ずかしくない演奏をしたいと思います。
まずは、練習練習♪

夏の物欲祭。

日曜日に、お世話になっている和楽器屋さんに行ってきました。
相変わらずホテルの一角がそのお店に変わってました。
そしてさまざまなものを物色です。

まず目に付いたのは、以前にも見せてもらった、真っ黒だけどたっぷりなべっ甲の撥、もちろん高山製。
ためし弾きさせてもらうと、やはり軽いけど重い音が出るなぁ...大富豪なら即決で購入するレベルの撥でした。

参考までに、台が象牙の比較的透き通ったべっ甲の高級そうな撥も試奏。
これは...高くて使いづらいですな。
でも、音はいい...と思う。
しかし、下手な三味線より高いって。
買えません。

次に目に付いたものは、以前からその店の若に押されている、極太三味線。
弾かせていただいたんですが、やはり弾きやすいし、音も前に出て素晴らしい。
もし今度三味線を買う機会があったら、極太にしてもらおうと心に決めました。
どこかに現金落ちてないですかねぇ。
ふぅ。

散々物色した挙句、中棹用の一の糸を2本、胡弓の駒を2つ買って帰宅しました。
あの極太、売れないといいんですけどねぇ。


んで、火曜日はちょこっと出演がありました。
地元民謡を中心にちらほら。
しかしまぁ、舞台上での音合わせは練習したほうがいいですな。
しかも、調子笛でなく、横笛などで。
テンポも、しっかりしましょう。
あの佐渡おけさは、ひどすぎます。


水曜日は、水曜塾でした。
十日町小唄の大会で師匠がお話していた唄い手さんがいらっしゃいまして、唄をつけさせていただきました。
自分は、秋田おばこをさせていただきました。
うーん、手を忘れた。
まぁ、師匠からならったとおり、秋田の撥を付けてなんとか乗り切りました。
撥付けは大事ですな。
しかし、たまには復習しとかないとなりませんね。


先週金曜日には、出雲崎にお邪魔いたしまして、出雲崎おけさの大会の伴奏の練習を見学させていただきました。
以前いただいていた譜面と、やはり若干違っていたので、修正が必要です。
あとは...まぁ、あれですけど。
直接聴いてください。


ともかく、基本が大事です。
頑張って、練習練習♪

ご無沙汰です。

めっきりご無沙汰でありました。

先日の十日町小唄の大会、相方さんが60歳未満の部にて、第5位になりました。
いやいや、嬉しいですな。
来年はもっといい十日町小唄にできたらいいなと思います。

んで、十日町小唄の大会のときに師匠が話があるとの事で。

師「出雲崎おけさの大会の出場人数が足りないって言われてさぁ」
の「はぁ」
師「誰か出してくれって言われたから、俺はわかりましたって言っておいた」
の「はぁ」

てなわけで相方さん、出雲崎おけさの大会出場決定です。
出るからにはそれなりに研究して、しっかりした唄を作りたいところですな。


あと、最近は地元の甚句の練習してます。
楽器は笛ですが。
テープ音源から耳コピーで音を採取し、吹いている人の指をチラ見しつつ、なんとか聴ける程度にはなったと思います。
あとは吹き慣れて、続けて吹けるよう頑張りましょう。


やることさまざまですが、ひとつずつこなしましょう。
徐々に、練習練習♪

スポンサード リンク