今週は稽古がありませんで、しこじこ自宅練習しとりました。
なんだか調子が7割くらい回復したつもりなので、メインは曲弾きの練習。
たまに、一段~三段。
たまに、三下り。
たまに、あいや。
たまに、胡弓。
うむ、楽しい。
もう少し滑らかに弾けるといいんだけどなぁ、と思いつつ、ゆっくり練習したりしてみてます。
そろそろ、録音練習を再開してみようかと。
あまりの不調で、聴けば聴くほどへこんでいたのでしばらく録音練習はやめていたのですが…
そろそろ開始して、チェックをしてみようかな。
文明の利器とともに、練習練習♪
火曜日は、稽古でした。
初心者さんたちがいらっしゃいまして、基本の撥打ち等、さまざまやってました。
いやいや、撥打ちって、おもしろいですな。
自分もちょっと前までは力んで力いっぱい叩いてた気がしますが、最近は脱力してスナップで打ち抜くイメージができましたよ。
左手の持ち方も、師匠が教えているのを後ろからちらちら。
あ~、なるほど。
お、なんだか、多少スムーズに動くじゃないか。
さすが師匠。
胡弓も習いました。
なんだか糸のすり過ぎなのか、三の糸がささくれ立ってきてました…
そろそろ交換時なのかもしれませんね…
水曜日は、出演でした。
なんかの会の出演であります。
相方さんにも着ていただきまして、さまざまやりました。
前日にちら見した技術(?)を駆使して、わりとスムーズに演奏終了。
ま、あんまりよく動いてはいないんですけども。
師匠方の曲弾きは、すごいですな。拍手が沸き起こってました。
俺も練習しなきゃ。
とにかくなんにしろ、練習練習♪
火曜塾に行ってまいりましたよ。
稽古場に着くと、ドンパン節が聴こえてまいりました。
ほほう、レパートリー増加計画ですな( ̄ー ̄)
胡弓もやりましたよ。
越中おわらの、基本のフレーズをしばしやってみたり。
う~む、やっぱり師匠のようにはいかない…ぎこちない指使い…そのせいか、今日現在左肩が多少こっている気がします。
そして、一気に前唄部分終了…また直接指導は無いわけですね。
ま、そのための予習なんですけどね(^^)
三味線もやりましたよ。
新人さん達(いつまで新人なんだろ)が、新節の前弾きに入っておりまして。
ゆ~っくり弾く練習が、左手が動かない自分にとって、非常によい練習となりまして。ありがたいことです。
意識して、脱力するように練習しています。
ネット上で情報をかき集めたところ、やはり脱力は、指を動かす上で大事との事。
そういわれてみれば、絶好調の右手には、ほとんど力が入ってない気もします。
左手をでろりんってできるように、がんばりましょう。
私生活は、脱力しきっているんですけどねぇ…(*_*)
最近の自宅練習は、もっぱら一段。
指を動かす練習のため、ものすごくゆっくり。でも、詰まらないで弾けるように練習。
それでも詰まってしまって…
たまにできずにイライラして三味線を投げたくなりますが、値段を考えて思いとどまったり。
そんなのの繰り返しですけども、地味に少しずつですが、よくなってる気がします。
ここで、師匠がいつも言っている言葉。
三味線は、突然うまくなったりしない。
徐々にうまくなっていくんだよ。
ち、うまいこと言っていやがる(^^)
これだから、師匠は師匠なんですねぇ…素晴らしいです。
徐々に、練習練習♪
へこむわ~、まじへこむわ~。
というのは、昨日の出演であります。
仕事終了後、長岡にて何かの宴会の余興として三味線弾きに行ってきました。
ま、結果はずたぼろでして。
左手が動かず、まわりの方々に助けられながら、何とか終わった感じです。
帰宅後、夢絃21にて左手の特訓をしてたところ、気づいたことがひとつ。
俺って、きっと人差し指にものすごい力が入っているんじゃないかしら。
そう考えると、3のツボのかんべりも説明がつきますし。
改善点は、人差し指の力を抜くこと、左手全体の力を抜くこと、小指をそんなに気にしないこと。
ま、もっとあるんでしょうけど、取り急ぎすべきことでしょうな。
なんとなく、もっと練習をしないとだめですねぇと思いましたよ。
時間が切れたって、俺には夢絃君がついてますもの。
がんばりましょうね。
妙なやる気の朝ですな。
さぁて、練習練習♪
おめでとう、俺。
ああ、おめでとう、俺。
プレゼントは、左手がちがち病克服の特効薬でいいです。
それは、練習しかないのでしょうな。
わかってますけど、たまにはそんなことを望みたくなる20代後半半ば過ぎ。
仕事したくない。
眠い。
でも、今日は年明け初の練習であります。
体力を残してしっかり練習することにしましょう。
う~む、練習練習♪