三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

無言の恐怖。

昨日は火曜塾でして、いってまいりました。
なんだか人が少なくて、ものすごくたくさん練習した気がします。

胡弓もたくさんやりました。
もっと余裕を持って弾けるようになるといいなぁと感じました。
三味線を弾くときはお囃子するのも簡単なんですが、胡弓を弾いてると一生懸命になりすぎて。
もっとなれないといけませんね。

久々に、一人唄付けやりました。
唄い手さんが来てくださいましたところ。

師匠「あいや一人弾き、やってみるか」
師匠「前奏は、自由に弾いていいから」

あいあいさ~(^^)/

つんたん弾きながら、師匠の様子を伺うと…あれ、なんか目を閉じていらっしゃる。
間を感じているのでしょうか…
気のせいか、多少しかめっ面なような…
どきどきしながら基本の手を中心に伴奏終了。
…とくにお咎めなし。
う~む…何かある気がします。
今度は唄い手さんに感想を聞いてみようかと思いました。
ま、あと余裕が出たら、太鼓の手も少し変えてみようかと。
うむ、なんだか楽しみ。

佐渡おけさと、十日町小唄も唄付けさせていただきました。
やはり象牙撥、なんだかいい音がします。
音の出し方は、まだまだ工夫が必要な気がします。
がんばらなきゃ。

そういえばじょんがらが一回も無かった、珍しい練習でした。

今日も稽古デーですな。
さてさて、練習練習♪

生ですね。

直近の土曜日に、出演がありましたのです。
農協のなんかの友の会とかいうやつでしたか。
特に目新しい曲をやったとかは無かったのですが、思ったことがありまして。

やはり、唄い手さんがいるといないでは、お客様の受けが違うなぁと。
民謡は、生で、間近で、唄付きで。
そうしないと、本当のよさは伝わらないんだなぁと。

演奏するほうも、やはり唄付けのほうが楽しいし、やりがいがある気がします。
ある種の一体感のようなものを感じるといいますか…不思議な感覚です。
唄い手さんを乗せてあげられる様に、がんばりましょう。

んで、出演後の練習も、もちろん楽しかったのですよ(^^)
今まであんまりやらなかった県内ものをやってみたり。
もちろん象牙撥で。
音が違うものですなぁ…

もちろん、とても言えないあんな曲、こんな曲も練習しましたし。
いろんな曲を覚えて、どんなリクエストにも対応できるようになりたいものです。

漆かぶれ、絶好調です。
なんだか、左手がグローブみたいになった気分です。
かゆい。
ま、辛抱しますか。

さて、練習練習♪

とても言えない。

レンタル三味線が、ものすごい調子のいい音を発しております(^^)

火曜塾は、人がいっぱいいらっしゃいましたね。
相方さんにも来て頂いて、なぜか三味線まで練習してもらって。
唄い手さんもいっぱいいらっしゃったので、いろんな唄付けの練習もしたりして。
やはり、三味線の醍醐味は唄付けだなぁと納得してみました。
越中の胡弓もいっぱい練習できたし、かなりご満悦の稽古でした。

水曜日の朝っぱら、軽く出演がありまして。
信濃川の何かの、何かの会で演奏してくれとの事で。
一~三段、おぢゃれ節、あいや(曲弾き)、新節(曲弾き)
ま、ごまかしながらも合奏に助けられ、事なきを得ましたか。
練習しよっと。

水曜日の昼間は、唄付け練習したような気がします。
佐渡おけさ、十日町小唄あたりの定番から、とってもいえないあんな曲まで。
楽しかったですよ(^^)
もう少し指が自由に動くと、もっと楽しいんでしょうけどね。
練習しよっと。

水曜塾は、寝坊しました。
練習場着、9時過ぎ。
それでも、昼間指を動かしていたせいかスムーズな運指ができた気がします。
常にこれくらいの状態だとありがたいんですがねぇ...練習が足りないのかな。
ま、基本は右手なんですけどね。

やりたいことが盛りだくさんであります。
一つ一つ確実にやっていきましょう。
がんばって、練習練習♪

発表会。

昨日、師匠の師匠の追悼発表会みたいなのをやってまして、小忙しい中いってまいりました。
合奏は、やっぱりあれですね。迫力っていうか、音量っていうか。
たとえよくわからない人でも、すごいことをやってる的な感覚は覚えると思います。

でも、一番の感動はやはりプロの方の三味線。そして唄。
唄の方は、決して一生懸命さや必死さを見せずに、かつたっぷりの声量を発していらっしゃいました。
三味線の方は、多少手をごまかしながらも、右手の撥は常に一定で、踊りの間を崩さずにやっていらっしゃいました。
やはり、大事なのは間。撥打ち。実感いたしました。

会の方々は、まさに玉石混淆。
詳しくは述べませんが。

思わず三味線が弾きたくなってしまった昨日でした。
がんばっていきたいと思います。
さて、練習練習♪

じっくりたっぷり。

昨日は、宴会でした。
一緒に習っている外人さんの父上歓迎パーティーというか、宴会。
なんだか、今回もてなす側だったせいか、あわただしいといいますか、なんといいますか。ふむ。

やはり、調子が悪いです。
なんだかうまくいかないのであります。
昔録音したのを聴くと、がっくりきてしまいます。

じっくり、時間をかけて修正していきたいと思いますので、気長によろしくお願いいたします。

スポンサード リンク