今年も最後の週となりましたか。
あっという間に過ぎていきそうな、一年を振り返り始めたりして。
三味線の腕は上達しているのか、ちょっぴり気になる今日この頃です。
んで、昨日はクリスマスイブでしたので、相方さんと練習です。
今度練習しそうな雰囲気の、「ちぢみ音頭」を予習…こんな感じでいいのかしらと、おそるおそる練習。
んで、最近ちょっぴり気になっている、岐阜民謡「おばば」なんていう曲をあわせてもらったりしましたよ。ひゅるひゅるひゅ♪
やっぱり、唄付けは楽しいですな♪
明日は、おもちゃが来るはずの練習日であります。
早く来ないかなぁ…いまから楽しみ。
三味線とちゃんと両立できるかしら。
また楽しい右手の弓の練習が始まるのかしら。
同居人の皆様、ごめんなさい。
でも、楽しみ♪
楽しく、練習練習♪
昨日は水曜塾でした。
感心なことに、稽古場に行ったらちゃんと三下りの二節目をやっているじゃありませんか。
おもむろに調弦しつつ、練習に参加。
一節目、太鼓、二節目、太鼓のループ練習。
いやぁ、新しい曲は、気分も一新、嬉しいなぁ(^^)
はて、二節目は教えてもらってないんですけども。
ま、いつものことですよ。
ビバ予習。
あと、前日必死こいて作ったCDが、皆さんに配布されていきました。
ちゃんと皆さん、必死に勉強してくださればありがたいですな。
おもちゃ、お店の方とともに、26日に来るそうです。
ヤフオクで購入したボンボン短棹の張替えも、頼もうかなぁと…
金がかかるけども…ま、仕方ないでしょうなぁ。
忙しくなりそうですが、ま、がんばりましょう。
さぁて、練習練習♪
日曜日、師匠より電話。
「火曜日、6時半から大丈夫?」って。
どうせもう決まっているんでしょうが…(^^;
んで、昨日行ってきたわけです。
何とか会の出演。
お客様の顔ぶれをよ~くみると、うちの町内の重鎮たち…某県議会議員までいらっしゃいまして。
んで、やったのは…ま、代わり映えは無いのですけどね。
なんとなく、緊張もせずにらくらく演奏できたと思いますよ。
師匠の曲弾きも聴けたし。こっそり録音もしたし。
研究しましょう。
演奏が終わった後、某県議会議員が、うちの地元の芸者さん方がよく唄っているという、ちぢみ音頭なんていう曲をアカペラで唄ってくださいまして。
師匠いわく、「これもレパートリーに入れよう」なんて。
演奏後、そのときの祝儀を使うべく、少し高級な食べ物屋さんに行って反省会?みたいな。
なんだか、久しぶりに師匠の話を拝聴した気がいたしましたよ。ええ。
勉強になりますなぁ…
会食後、師匠が車をがさごそ…
何をしてるのかわからず、とりあえず携帯の光で照らしながら待っていると…
「これ、CDにしといて」
なんていわれ、テープを預りましたの。
内容は…地元の民謡のテープ。しかもマニアックな地元もの。
前述したちぢみ音頭も入ってますね。
師匠の車、パンドラの箱ですな。
「10枚くらいあればいいから」
…はい。
せっせと取り込みつつ、ノイズ除去しつつ、CD複製しつつ、横になったらあっという間に熟睡ですよ。ええ。
聴いてみたんですが…とってもへたっぴで味があって、音がとりづらそうですねぇ…
唄も覚えてもらわなきゃかなぁ(^^)
ま、いろんな意味で、練習練習♪
土曜日は、三味線関係の忘年会でした。
仕事を5時ぴったりに切り上げ、相方さんを引き連れて会場に向かったわけであります。
出演回数に応じて、謝礼金の分配。
今年は40回近く出演したんですってね。なんだかいっぱい謝礼をいただきましたよ(^^)
その後は、以前より計画しておりました、くじ引きで唄付けコーナー。
あっしが引いたのは…
相方さん(^^)
「練習にならない~」などの声援を受けつつ、長崎ぶらぶら節を弾いてみたのであります。
いつも練習していると、かえって何をやろうか迷ってしまうという悩みがあるんですね(^^)
しかし、10組作ったんですが、結構な時間になるんですね。
もう1周分くらい作ってみてもよかったのかしら…なんて。
ま、こういう単独での唄付けは、やっぱり練習になるなぁと思ったわけです。
ホントは、酔っ払ってないときにやれれば一番なんでしょうけど、泥酔状態でやるのも、またたのし。
他で飲んでいた方でしょうか、観客の方もお見えになられて、一緒に楽しまれておりました。みんな楽しいのは嬉しいですな。芸人の醍醐味です。
何はともあれ、楽しい忘年会でした。
ちなみに、しっかり録音機君が録音していてくれましたので…
また楽しい宴会をするためにも、練習練習♪
これをみて思い出している皆さんも、練習練習♪
ほれほれ、練習練習♪
土曜日は、予定している中では今年最後の出演でした。
去年は確か、飛び込みで出演が入ってきた記憶があります(^^;
某市長さんの後援会の解散式みたいなところで。
以前敬老会のときに、来賓としていらっしゃってたのですが、そのとき一緒に出演してくれた、プロ志望の女の子に一目ぼれ?みたいで、是非その子の唄を聴きたいとか。
師匠は、そのときのために、おぢゃれ節をせっせと教えていたわけですねぇ。はい。
うちの相方さんにも唄を覚えるようにとのお達しをいただいてまして、まぁ覚えていただいたわけであります。ありがと~う。
で、その日は仕事も休みだったため、相方さんとたっぷり練習をしたわけですよ。
そのせい...ではないと思いますが、津軽ものが弾けない...あり?
手に力が入りすぎ...がお~、がお~
油切れのロボットのような運指でした...突然くるんですな、油切れ。
ま、それはそれで仕方ない。うん。
演奏曲目は...いろいろであります。
ま、動かないなりにはよく弾けたのではないでしょうか。
絶対的にはできてなかったけども、相対的にはがんばったぜ、みたいな。
どうも、そのプロ志望の女の子の左手を見ていたら、「ほぅ、そうやって動かしてるのか」みたいなのが見えたりしたわけですよ。
ま、すぐそれができる訳ではないのですが、参考になりました。うへ。
今週末は、三味線の会の忘年会があるそうです。
くじ引きで選んだ唄い手さんと、くじ引きで選んだ三味線弾きで、一曲演奏とか。
去年も計画していた気がしますがやらなかったこの企画、普段一人では弾かないような人もやらなければならず、非常に楽しみであります。
みなさん、がんばってくださいね(^^)
俺は、たぶん大丈夫♪
まぁ、とにかく数練習しないと、うまくならんのですね。
あせらず地道に、練習練習♪