三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

どうやらずたぼろ。

どうも。

昨日は水曜塾に行ってまいりました。

お世話になっている唄い手さんがいらっしゃってまして、津軽よされ節をあわせていただきました。
残念ながら合奏でしたが。
やはり唄い手さんがいると、楽しいですな。

あと、旧節やってました。

ご当地アイドル。

昨日は出演2件ありました。

まず一件目は、地震の記念館みたいなもののオープンをかねたイベントで伝統芸能の地方と地元の民謡の演奏。
自分は鳴り物で出演です。

前日合わせたときに、なんだか三味線の方々、ひどく合っていなかったようで、すこし早めに来て特訓をしていた方もいらっしゃったようです。
いいことですね。

自分が他の楽器を担当しているときに、他の楽器の方に口出しするのも、いささかでしゃばりすぎな気もして、でも音が合っていないのも気持ちが悪いもので。
なんとか気づいてもらおうと、笛の方に話すようにしつつ電子調子笛の音を出してみたり。


もういくつ寝ると。

どうも。
昨日は水曜塾に行ってきました。

お世話になっている方の親戚の方が、三味線と琴を寄贈してくださいました。
ちょうど小学校へ教えに行くらしいので、そのときに使わせていただくとか。
ありがたいことです。

昨日やったのは、まぁ基本的にはおさらいでしたね。
じょんがら新節とか、よされとか、三下がりとか。
しかし、やはり生の唄と合わせてみないと、間とかわかり得ないですよね、きっと。
でもよされとか三下りを唄う方は今のところいらっしゃらないですしねぇ。
う~む。


いやいや、おつかれさまでした。

日曜日は、郷土民謡協会の全国大会に行ってきました。

相方さんの結果は、まぁ残念でした。
唄自体は良かったと思うんですが、う~む。

しかしまぁ、大変でした。
子供をつれての新潟東京日帰り往復は、想像以上に激務です。

さて、ぐちぐち言いますか。


伝統芸能の地方。

土曜日は、師匠の地元の伝統芸能の地方に行ってまいりました。
いわゆる新保広大寺の派生系といいますか、源流といいますか、そういったやつの地方です。
ちなみに自分は太鼓でしたので、荷物は着物のみ。
う~ん、楽々。

出演先は、なんだか各地の地元の民謡の発表をするような催しでして、いろいろな団体が出ておりました。

そしてもう一件、海沿いの市に出演してきました。
ろうそくで農村を飾るってな感じのイベントの余興ということでした。
出演者は、師匠が若者男性のみをチョイス。

しかし、ねぇ。


スポンサード リンク