三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

ごぶさた。

あけましておめでとうございます。

もはや何も言いませんよ。
さまざまあったので、箇条書きにてどうぞ。

もはや何もいえませんが、3ヶ月弱ぶりです。
元気です。

ざっくりこの3ヶ月間の動向を話しますが。

出雲崎おけさ全国大会に行ってきました。
相方さん、部門では第2位(だったと思う)。
一応決勝大会に進出して、出来はよかったと思うけども、総合優勝はならず。
相変わらずよくわからない順位の付け方の大会であります。
まぁ来年頑張りましょう。

あとは...
いろいろあったけど忘れました。


おはようございます。
特に書くことも無いけども、書き始めたのぶやまです。

昨日は日曜日で、久しぶりに富山の楽器屋さんにお邪魔して来ました。
外用の三味線の皮張り・カンベリと、相方さんのカンベリ修理に。
半額ですからね、ありがたいことです。

久しぶりに行ったものの、いつものようによだれの出るような三味線がたくさんありますな。
撥もいろいろ。

撥といえば、自分は以前から高山さんの撥を使っておりますが、最近はどうも軽やかな音がブームのようで、その流れに乗ったほうがよいのかどうか、という考えもあります。
セールで半額になっていた薄型の撥なんかは、すごくしなやかでありながらも、腰のあるべっ甲で、一の糸も程ほどなるし、前撥もピシッと決まるし。
まぁ、今まで使ってた撥があるので、そちらで少し研究してみましょうか。
でも、昔ながらのというか、でかい音を出すという魅力もあるし。
悩みどころです。

しかしまぁ、ブログ更新もなかなか続かないものですな。
気をつけますけども。

さて、毎年の恒例行事となりました、十日町小唄の大会でございます。
相方さんは出場、自分らは伴奏で参加いたしました。


心を入替えて。

いろいろな意味で心を入替えているのぶやまです。

練習方法と、ブログの更新のことです。

昨日は水曜塾に行ってきました。

スポンサード リンク